(清水)寂聴先生もおっしゃっていたが、
1月2日は、こころを落ち着けて、
1年の計をたて、書き初めをするとよいとのこと。
1日遅れてしまったが、わたしも1年の計をたててみた。
ピラミッド型で、大、中、小と。
10コくらいは出て来たから、今年も何かとやることは多い。
さて、ライブのまとめがあと少し残っているので、
今日はその続きを。
今回、ライブをするにあたって、
なるべく多くのお世話になった方や友人に聴いてもらおう、ということで、
間1週間あけて、
2回開催した
のでそのことを。
ライブ会場としては、やはり慣れているKIng's Barが良いと思っていたし、
40人くらいは丁度よい、と聞いていた。
だけど40人ではとても足りなくなって、もう1日開催することにして、
余裕を持って、1週間あけてみた。これは正解だった。
それで、2回はまったく違うものになった、というのが、今回驚いたこと。
プログラム上は、ゲスト出演コーナーの2曲、あとアンコール曲が、
1回目と2回目で違うだけだった。
それでまず1回目。リハーサルはよかったのだが、
本番で声の出が悪くなっていることを
TH先生に指摘され、自分ではあまり気づかなかったのだが、
録音を聴いたら確かにそうで、
そのあとも中学の友人と打ち上げ~帰宅までしゃべり続け、
夜から声が枯れていた。
翌日はカルチャーセンターでのTH先生のレッスンだったので、
アドバイスをいただき、
「一旦リセットして、また気持ちを盛り上げて行きなさい」
とのことでした。
月曜、火曜と喉のかすれは続き、
精神的にも1回目の色々なことが消化しきれなくて、
落ち着かせるのに時間がかかった。
水曜夜に出演ゲストの友人達と練習があり、
その時に喉は回復し、友人達に会って、またやる気も出てきて、
とてもよい気分のリセットになった。
それで、MCをドラスティックに変えることを思いつき、
モノマネも、TH先生からは2回目はやらなくてよい、とのことだったのだが、
自分としてはそれは物足りなくて、2回目のテンションをあげるために、
同世代シリーズにして、3人登場させたというわけです。
似てないというのも、仕方ありません。
最初にTH先生が、
「2回開催すると2回目が大概よくなくなる」とおっしゃってましたが、
意味がわかりました。
慣れもあるのでしょうが、、、
2回目は、同じことを繰り返す部分と変えた部分があり、
毎回同じものを演じるShowと、
1回限りのLiveとの違いを、体験することができました。
・・ということを経験すると、
2日続けなくてよかった~とつくづく思います。
プロが毎日公演をすることの大変さを、想像することができた。
あと、お客さんみなが作り出す空気というのもありますね。
やはり盛り上げてくれる人がいると本当に助かります。
1回目も2回目もそれは大いに恵まれておりました。
皆さまの温かい応援が身に沁みました。
全体的には、1回目は初々しく、2回目は弾けたかな。
それで、リセット法として、TH先生から教わったのは、
自分のルーツ?となるような、CDを聴くとよいそうですよ。
わたしはこれかな、と思った。
1月2日は、こころを落ち着けて、
1年の計をたて、書き初めをするとよいとのこと。
1日遅れてしまったが、わたしも1年の計をたててみた。
ピラミッド型で、大、中、小と。
10コくらいは出て来たから、今年も何かとやることは多い。
さて、ライブのまとめがあと少し残っているので、
今日はその続きを。
今回、ライブをするにあたって、
なるべく多くのお世話になった方や友人に聴いてもらおう、ということで、
間1週間あけて、


のでそのことを。
ライブ会場としては、やはり慣れているKIng's Barが良いと思っていたし、
40人くらいは丁度よい、と聞いていた。
だけど40人ではとても足りなくなって、もう1日開催することにして、
余裕を持って、1週間あけてみた。これは正解だった。
それで、2回はまったく違うものになった、というのが、今回驚いたこと。
プログラム上は、ゲスト出演コーナーの2曲、あとアンコール曲が、
1回目と2回目で違うだけだった。
それでまず1回目。リハーサルはよかったのだが、
本番で声の出が悪くなっていることを
TH先生に指摘され、自分ではあまり気づかなかったのだが、
録音を聴いたら確かにそうで、
そのあとも中学の友人と打ち上げ~帰宅までしゃべり続け、
夜から声が枯れていた。
翌日はカルチャーセンターでのTH先生のレッスンだったので、
アドバイスをいただき、
「一旦リセットして、また気持ちを盛り上げて行きなさい」
とのことでした。
月曜、火曜と喉のかすれは続き、
精神的にも1回目の色々なことが消化しきれなくて、
落ち着かせるのに時間がかかった。
水曜夜に出演ゲストの友人達と練習があり、
その時に喉は回復し、友人達に会って、またやる気も出てきて、
とてもよい気分のリセットになった。
それで、MCをドラスティックに変えることを思いつき、
モノマネも、TH先生からは2回目はやらなくてよい、とのことだったのだが、
自分としてはそれは物足りなくて、2回目のテンションをあげるために、
同世代シリーズにして、3人登場させたというわけです。
似てないというのも、仕方ありません。
最初にTH先生が、
「2回開催すると2回目が大概よくなくなる」とおっしゃってましたが、
意味がわかりました。
慣れもあるのでしょうが、、、
2回目は、同じことを繰り返す部分と変えた部分があり、
毎回同じものを演じるShowと、
1回限りのLiveとの違いを、体験することができました。
・・ということを経験すると、
2日続けなくてよかった~とつくづく思います。
プロが毎日公演をすることの大変さを、想像することができた。
あと、お客さんみなが作り出す空気というのもありますね。
やはり盛り上げてくれる人がいると本当に助かります。
1回目も2回目もそれは大いに恵まれておりました。
皆さまの温かい応援が身に沁みました。
全体的には、1回目は初々しく、2回目は弾けたかな。
それで、リセット法として、TH先生から教わったのは、
自分のルーツ?となるような、CDを聴くとよいそうですよ。
わたしはこれかな、と思った。