今日は、ピアノの師匠、広田豊暁トリオライブ@King’s Barでした。
先生のライブは、迫力と魂のライブ!
ピアノ線を切るほどの。(今回は大丈夫だったようです)
去年の12月、今年の6月、そしてこの度と、毎回テイストは違う。
今回は、前回よりMCは少なかったようだが、
選曲は、それぞれにひねりが利いたものだった。
「Smoke on the water」とアンコールの「枯葉」以外は、初めて聴くものばかり。
リズムや、ベースの使い方も面白いものが多くて、
大海原、ジャングル、アフリカの大地とか・・を思い浮かべ、
あたかもFly me to the world・・・の趣。
この「Manteca」、
先生オリジナルの「あの空の下」と
ご自分の名前から作った「Day Break」もよかった。
そして「枯葉」に始まり「枯葉」に終わるという、その「枯葉」。圧巻。
シンプルで深いな。
またしても目指すものが、果てしなく遠いことを痛感したが・・
ほんと、かっこよかったです!
先生のライブは、迫力と魂のライブ!
ピアノ線を切るほどの。(今回は大丈夫だったようです)
去年の12月、今年の6月、そしてこの度と、毎回テイストは違う。
今回は、前回よりMCは少なかったようだが、
選曲は、それぞれにひねりが利いたものだった。
「Smoke on the water」とアンコールの「枯葉」以外は、初めて聴くものばかり。
リズムや、ベースの使い方も面白いものが多くて、
大海原、ジャングル、アフリカの大地とか・・を思い浮かべ、
あたかもFly me to the world・・・の趣。
この「Manteca」、
先生オリジナルの「あの空の下」と
ご自分の名前から作った「Day Break」もよかった。
そして「枯葉」に始まり「枯葉」に終わるという、その「枯葉」。圧巻。
シンプルで深いな。
またしても目指すものが、果てしなく遠いことを痛感したが・・
ほんと、かっこよかったです!