すぐお隣には佐倉宗吾大明神

ここが旧本多治見駅跡です
土岐川を渡る鉄橋があったと記載されています線路が延びていたであろう方向は植栽があり見通せませんが、回り込んでみましょう

橋台が残っていました
これは土岐川を渡る鉄橋のものではなく、堤防と本多治見駅をつなぐ橋のものと思われます
12:50
陶彩の径、始点までたどり着きました
土岐川を渡ってみましょう
四つの親柱それぞれ柄が異なりました
モチーフは春夏秋冬かな?

右岸側に橋台の痕跡は見つけられませんでした

ここに鉄橋があって、機関車が渡っていたんだよなあ

13:00
多治見駅西側
以前は狭隘な路地でしたが、整備されて立派になりました
昔は名鉄ショッピという百貨店があった思います

さすがタイルの街、立派な外壁ですね
お昼ごはんは老舗の喫茶店へ

13:10
コーヒーとスパゲッティK
一時休業してみえましたが、今春から水木土のランチのみで
営業再開されたと聞きました
なんとかたどり着いたけど、まだ麺あるかな?

わーい、コレコレ
〝イタリアンの玉子ひき〞
懐かしい味のする鉄板スパ、ごちそうさまでした!

お店の外にはタイルの流し台がありましたよ
これで〝陶彩の径〞を踏破しました
見逃した所も多かったかもしれませんが、僕なりにレポートしてみました
あとは路線バスで、スタート地点のモザイクタイルミュージアムまで戻って、本日の行程を終了したいと思います
つづく