あっくんの小学校生活、今年度からゆとり教育の見直しとかで、入学式
の翌日から給食
開始、翌週から5時間授業
&毎日宿題
とハイスピードで過ごしおります
身体を使うわけじゃなくても、気持ちが緊張しているんでしょうね、今まで夜9時に寝ていたのに8時過ぎにはリビングで電池切れ…ついつい9時に寝るリズムで用意しちゃうから、もっと早め早めにしないと
先週は授業参観&学級懇談会(役員決め)、今週は家庭訪問がありました
役員は、下にどんなに小さい子がいても免除の対象にはならず6年間のうちに一度はやらなくてはいけないそうで、それなら1~2年のうちにやった方がラクらしいのですが、今年はやらないことにしました。
まだみーくん3時間授乳だしね来年やってみようかな。。。
授業では、緊張して手を挙げられなかったあっくん。物怖じしない子なので意外な一面でした
家庭訪問は、玄関先で…と言われたのですが、いつ泣き出すかわからないみーくんをリビングに寝かしていたので、あがってもらえたほうが落ち着くので…と無理言ってあがってもらいました
お話もきちんと聞け、お友達とも仲良く過ごしています
そうじなどにも真面目に取り組んでますし、幼稚園でもたくさん褒められてたんじゃないですか?
おうちでも良いお兄ちゃんなんですね~
とお褒めの言葉をたくさん頂けましたありがとう、あっくん
先生だけには、わたしの左耳のことをお話して(左から話しかけられると無視してるかと誤解されそうなので)無事に終了しました
懇談会で、
「これからは時間割も子供たちに自分でやらせてください。
それで忘れ物をしても、忘れて困るということが大切な経験になります。
朝の支度も、宿題も、いつまでもやらないお子さんにあれやこれや言いたくなるでしょうが、遅刻したり、宿題が間に合わなかったりすることも一つの経験です。
お母さん方は手も口もたくさん出したいでしょうがグッと堪えて目だけを掛けてあげてください。」
と先生に言われ…。私たちの方も、子離れを始めなきゃいけないんだな~と感じました…。
時間割なんて私が一人でそろえてあげたい位(笑)
毎朝、「ほら~、もう○○分だよ」と怒鳴りたい言葉が喉まで出掛かって、無理矢理飲み込む、の繰り返しです…でも不思議と間に合うからね