かずちゃんの指の病院の待合室で…
かなり混んでいたので、あっくんとしりとりをやって待つことにしました(しりとりができるようになったなんて成長だわ~)
何回かやり取りをして、あっくんが3回目の 「り」 になった時…
「どうする~?また「り」だよ~、もう「りんご」も「りす」も言っちゃったよ~」
と言ったら…
「う~ん、、、、りこん!」
(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?
なんですと?
「えっ、なに?なんて言ったの?」
「だから、りこん。」
「えっ、りこんってどういう意味か知ってるの?」
「しってるよ、パパとママがお別れしちゃうんでしょ」
「えーー…(あってるじゃん…)どこで覚えたの?誰に聞いたの?」
「パパとママ、話してたじゃん」
Σ(゚д゚|||)
(SPEEDの絵理子ちゃんの離婚の話しでもしてたのかしら…(^_^;))
「でも、りこんじゃ、「ん」がつくからダメだよ!」
「あ~、じゃぁ、りこん。」
「えっ?」
「りこん。」
「ちっちゃく言ってもダメ!」
待合室の他の方もクスクス笑うし、ホント恥ずかしかった~
ちなみに、始める時も
「あっくんから始めていいよ」
「えっと~、ラーメン!」
!(´Д`;)
「んがついちゃダメじゃん~」
「あ、そっか、じゃぁ、うどん!」
( ゜з゜):;*.':;
…という始まり方をしたのでした
「ん」がついちゃいけないって思うあまり、たくさん思いついちゃうのかな?
みなさんも、子供としりとりをやる時には、ご注意を!(笑)