( ̄ー ̄)……どうやらかずちゃん、ヤダヤダ期にお入りになったご様子です…。


「ヤダヤダ期」とは、別名「イヤイヤ期」とも言われ、第一次反抗期、自己主張の表れです。


それまで受け身だった身の回りのことや、行動に、「自分でやりたい」「こうじゃなくてああしたい」という欲求が芽生え、周りの人にそれを訴えます。


…でも、思ったように出来なかったり、上手く喋れなくてそれが伝わらなかったり…で、キーーッとなってしまったりもします。


だいたい2歳になる頃から始まり、3歳位に終わる、と言われていますが、個人差があり、3歳からが一番大変、っていう子もいます。


昔からの言葉に「魔の二歳児」・・・(それ位2歳児の育児は大変ビックリマーク*という事


「草木も嫌う三歳児」(逆に言葉がわかってきてるからへりくつばかり言って道を歩くと草木にまで避けられるビックリマーク*と言う意味)


と言う言葉がありますが、昔の人は上手いこというなぁ~とつくづく思いますね…にゃはは;*


さてさて、あっくんの頃は…


2歳ちょうど頃、同月齢のママさんたちが「イヤイヤばかりで困っちゃう~」「でも、精神的成長の現われだもんね!!*」なんて話してるのを聞いて、「あっくん、全然言わないけど、大丈夫なのかな??*ちゃんと成長してるのかなはてなにゃぁ?*」なーんて今思うと笑っちゃうような心配をしましたが、きちんと、周りのみんなより少し遅れて、2歳4ヶ月ころ、ヤダヤダマンになりました…。


朝、公園行こう!!*にも「や!!!!


で、連れて行けば楽しそうに遊び、帰ろう~にまた「や!!!!


お砂場おもちゃも、お友達のをすぐ取り、自分のは貸さない。


パパに、「公園行くの、疲れちゃうよ~」と相談すれば、「じゃ、行くのやめれば?*」だし…ぁにゃにゃ;*


それじゃぁ何の解決にもなってないんだよ~わかってないなぁ~って感じでしたね。。。


ちょうど、その頃私はかずちゃんを妊娠中。


大きいお腹でうろちょろするあっくんをつかまえるのも大変。オムツはずしも、狭いトイレに大きいお腹で一緒に入るのが苦しくて、産まれてからに先送りしちゃいました。赤ちゃん返りで、せっかく取れてたのにまた逆戻り、って言う話も聞きますしね。


でも、3歳のお誕生日を迎える頃には、すっかり言わなくなって、ビックリするほどお兄ちゃんになりました。


そして、元々気性の荒い、かずちゃん。


あっくん以上の手強さかもしれません…汗2


一度、泣き狂ってしまうと、自分でも何で泣いてるのかわからなくなっちゃうみたいで、手に負えません。


私も、一応二度目の育児なのでそれなりに余裕を持って、「食べたくないなら食べないでいいよ~」なんてどうぞ~って感じに受け止めてるんですが、


ご飯を下げればまだ食べたい~と怒って泣き、じゃぁ、食べて。とテーブルに置けば食べたくない~と怒って泣き、一体どうしたいのよビックリと途方に暮れてしまいます。


…でも、私とかずちゃんがヒートアップしてくると、あっくんが「そんなに怒ってばかりいるといけませんよ~コチョこチョ~」なーんて、かずちゃんの足の裏をくすぐってくれたりするので、とても助けられています。


問題は入園後…この、救世主あっくんも、あと2日で幼稚園に行ってしまうのですムンクの叫び


こんな状態で、私とかずちゃん2人っきりになったら、どうなっちゃうんだろう…。。。


あっくん、やっぱり幼稚園行かないで~~(笑)