先日子供達が立て続けに病気したので、アメリカでの病院事情なんかを(駐在員限定?)。
アメリカに来て知ったことは赤太字で書きます。
先日夫がテキサス出張で1週間ほどいない時にそれは発生。
1️⃣almost3歳の長女、40度の発熱

直前まで食欲旺盛で元気いっぱいだったのに、急に。。
娘は熱を出すと39度以上簡単に出るので様子見ましたが、発熱と共に食欲低下、しまいには大好きなりんごジュースも飲みたがらなくなった為、
脱水が心配で電話で予約して日系病院へ。
ヘルパンギーナでした。
解熱剤を適宜飲ませるということで帰宅。
想像通り。
アメリカでの受診結果、
「タイレノールかモトリン(市販の解熱鎮痛剤)飲ませといて」で終わる確率80%
※体感値

この2つの薬は常備してます💊
病院や薬に苦い経験がある為イマイチ信用してない私ですが、今回はたしかにもっと早く薬飲ませるべきでした(^_^;)
これからは39度出たら飲まそう。(娘は比較的すぐ出るので悩ましいですが)水分が摂れてるかも目安。
3日ほどで娘の熱も落ち着き、食欲もモリモリ出てきて一安心、、と思ったら
2️⃣0歳8ヶ月の息子、40度の発熱

この時私よりは英語での受診に場慣れしてる夫が帰ってきてたのでが救い。
さすがにalmost3歳児と違って、0歳児の40度は怖い!
日系病院に行く選択肢はありませんでした。
WHY⁉️
アメリカの病院、ほとんど予約制だから。
(Walk in できない)
日系病院ももれなく予約制。
娘は午前中電話して午後から来いと言われてもまぁ大丈夫かなって感じでした。
But
0歳の息子、発熱は何回か経験してるけど、ここまでの高熱は初めて。
おちおち電話予約して夕方ね!とか困る

じゃあ、予約できないならどうするか?
→ER(救急外来)に行くのです。
もしくはUR?
※最近はWalk inできる病院も増えてるそうなのですが、我が家はまだ行ったことありません。
一応評判の良い現地小児科に夫が頑張って電話して連れて行くも、「高熱だからERに行け」とあっさり言われてしまったそうです

駐妻さん達からしたらなんてことないと思いますが、わかります!?この異常さ!
言うても意識もはっきりしてる比較的元気な子供の高熱ですよ、それでER????
いやもう、何度もERにはお世話になってるんだけど、30年以上日本で育って救急外来になんか一度もお世話になったことなかった私、
たかが発熱で、救急??

毎度驚きを隠せません。
そして無駄に迷惑をかけるなと育てられる日本人、子供の発熱くらいでER使っちゃうなんて、ものすごい罪悪感です

でもお国が違うからしゃーないですね。
SNSを通じて他の駐妻さん達にも聞いたら、みんなこんな感じだそうです。
検診以外はERとか

もはやかかりつけ医=ERとか

ちなみに、息子はおそらく手足口病だったのですが、中でも酷い方で、ERの医師達も3人がかりで水疱瘡か手足口病か?で迷ったそうです。
ここで新たな発見。
日本には水疱瘡の抗ウイルス剤あるけど、アメリカには無い。
そうです。
ガーン!息子、まだ0歳だから水疱瘡の予防接種うけてね〜

結果手足口病だからよかった?んですけどね。
赤ちゃんをお持ちのアメリカ在住皆様、水疱瘡にはご注意を。。。
手洗いうがいくらいしかできないけど、特に幼稚園からもらってくるので家族から感染しないように💦
今まで何となく、「なんでいつもERやねんっ!駐在じゃなかったらどうすんねんっ!」と腑に落ちなかったけど、ここは異国の地、駐在という特殊な立場にあることをありがたく受け入れて、
今後は割り切ってERかURにかかろうと思います(^_^;)Walk inできるとこも探しとこ。
友人がアメリカ人に「お金持ちじゃない人は病気になったらどうするの?」と聞いたら、「オ金ナイ人ハ、死ニマス」という返事が返ってきたらしい

アメリカの健康保険が整いますように。。