在米3ヶ月目にして
英語はやらんっ!!
(まずは笑って過ごそう!)
と決めて、アメリカ生活も7ヶ月目🇺🇸
その間に2人目を出産
し、24時間ほぼ2人のどちらかに呼ばれバッタバッタながらも、

娘は週一だけ幼稚園に通いだし

私はお友達も沢山できて

家事と育児と遊びで毎日とても忙しく楽しく暮らしています。
たまに忙しくてもう遊びのお誘いはお腹いっぱい!
って時も
←バチあたりなっ!

でも色々お誘い頂いて産後太りの体に鞭打って産後2ヶ月から出かけてるおかげか、
日本にいる時よりさらにアクティブになった私。
プレイデートやショッピングも楽しいけど、
ちょっとお勉強もそろそろしたいな〜と自然と思えるようになりました

そこで周りの英会話習ってる駐妻さん達から情報収集

①大学のESL
料金は週3、3ヶ月目で450ドルとめっちゃ安い!
が、生徒の層がいまいち?先生も3ヶ月目ごとに代わって当たり外れが多いのでオススメしないと言われました。
そもそも0歳児2歳児の預け先がない、あっても死ぬほど金がかかる!ってことで私には非現実的でした。
②ライブラリーのESL
無料なので行きやすい。
が、すでに英語喋れる韓国人とかが幅きかせてて私のような英語アレルギー人間は聞き役に回ってる終わると聞き断念。
余裕があれば経験として一度は行ってみたい
なと思いますが、英語上達は見込めない気がしてます。
③協会のESL
有料な分ライブラリーよりはほんの少し英語上達しそう。英語アレルギーは治りそうです。
ただ、お楽しみ会としての要素が強いそうで、英語が嫌いじゃなくなったよ♫ってレベルの仕上がりになりそうです。
でも楽しそうなので時間とお金に余裕があれば行ってみたいです。
④外国人家庭教師
1時間30〜35ドルでやってくれるそうです。
頑張れそうなお値段。
ただ、日本語喋れないのでずっと英語とのこと。
聞いただけで心が折れそうです。
これを続けれる人は、「英語苦手なの!」のレベルがたぶん私とは違う。もしくはガッツが違う人😂
⑤日本人家庭教師
1時間60ドル。高ー!!!!!
週一を1ヶ月5週間やったら300ドル。
10ヶ月で3000ドル⁉️
という計算が一瞬で頭の中を駆け巡り、無理無理無理!と思いました。
しかも最初は週2、3やった方がいいと!
はぁ!?


ド庶民駐妻の私にはとんでもなく高級英会話ですっ!!
私なんぞにこんな高額な英会話やらせる価値があるのか⁉️
そもそも暮らしていけてるし無理しなくてもいいのでは⁉️
と悶々も悩みました。。。
夫に相談するも、優しい夫は私の意思を尊重すると。(でも家計を赤字にはしてほしくなさそう。そりゃそうだ)
正直月に3万あったら老後の良い蓄えになるのですが。。。
最悪私の隠しマネー(私の会社員時代の貯蓄)から出したと思えばいいか。。。(さすがに夫に申し訳ないので)
ということで、⑤の私的には高級英会話はじめてみることにしました。
英語で自己紹介してと言われて、停止しまくった脳みそが作動するのにだいぶ時間が。。。
中学生でもサクサク答えきれそうな質問にしどろもどろ。
超典型的な昔の?日本人な私。
書いてならまだもう少し答えきれそうだけど、
対面で口頭でってなると苦手度がグン!!と上がるんだなぁとしみじみ。
でもなんか、なんか、、、楽しかった〜







上達するのか、60ドルの価値があるのかはわからないけど、いきなり無謀にも外国人家庭教師とかに挑まなくてまぢよかったなって思います。
100%ストレスになったわ。
すごくわかりやすくて、とりあえず英語アレルギーからは脱却できそうな気がしました

アホすぎて不安だったけど、楽しかったし確かに良い勉強になった!!のでお高いけどちょっと頑張ってみます。
こんな風にちょっと頑張ってみようと人からプレッシャーかけられるんじゃなく、自然と自分から思えるようになったので、前回の続きですが、そうなるまで待つのも初めての海外生活において選択肢の一つかなって思います

1年半だけ!2年だけ!と帰任時期がはっきり決まってて短い人はそんな悠長なこと言ってられないのかもしれませんけどね。
私みたいに3年?5年?わかんなーい!って人は、自分からやりたくなるタイミングで勉強してもいいのかなって

そんな風に思った次第です。
⑥DM◯英会話てきなやつ
これも並行してやっていきたいな!