こんにちは

Coconfouato 佐藤ですニコニコ

 

寒い季節に限らず、慢性的な悩みの一つとなっている冷え性

放置すると、様々な不調や病気の引き金になります

アロマを活用して、冷えの改善と冷えない体づくりを行いませんか?

 

冷え性は、一般的に四肢の末端を中心に、体に慢性的な冷えを自覚している状態の事です

 

人間は、全身に張り巡らされた血管を血液が流れることで、体温を維持しています

つまり冷え性を作る直接の原因は血流の悪化にあり、外的な環境や体にまつわる要因にも大きく左右されます

 

例えば、誰でも寒いところに長くいると手足が冷たくなりますが、体を温め、手袋や靴下を履いて外気を防ぐと徐々に温かさを取り戻していきます

それでも冷えが改善しなければ、体にまつわる要因、すなわち、発熱器官の一つである筋肉量が少ない、運動不足や栄養不足、ストレスによる自律神経の乱れ、女性の場合は月経リズムを作る女性ホルモンの影響など、様々な理由が考えられます

 

 

体が冷えを感知すると、末端にある手足を犠牲にして、心臓などの内臓を温めて命を守ろうとします

「末端冷え性」がこれにあたります

 

冷えが体に及ぼすもう一つの症状は、「低体温症」です

「低体温症」とは、一般的に体内深部の温度が35度以下の場合を指し、内臓も冷えてしまっている為、手足だけが特別冷たいという自覚が無くなります

 

更にひどくなると、体温調節に関わる自律神経やホルモン分泌が乱れ、体温は低いのに足の裏だけが火照るように熱いといった症状が現れます

 

体温が1度下がると免疫力が30%低下するといわれ、風邪をひきやすくなるのはもちろん、ガンなどの重篤な病気にも罹りやすくなってしまいます

 

女性の場合は、月経周期によって体温にも変動があるため、一概には言えませんが、手足の冷えを感じず、最も体温の低い起床時でも36度を超えていることが、冷えの状態や健康な状態を把握する上での目安といえます

 

体表を走る血管は寒さの影響を受けやすい為、体表に太い血管のある首、手首、足首や、血管がたくさん集まる大きな筋肉がある太ももや腰を冷やさないことが、冷え対策の基本です

 

 

冷え性にオススメのアロマは、ローズマリーとラベンダーです

入浴時に加えたり、マッサージに取り入れて、香りの力を活用しながら冷え対策を行いましょう

ハーブティーで、体の内側から温めるのも、すぐに実践できてお勧めです

 

最も手軽に全身を温められるのは入浴です

冷えが特に辛い人は、免疫力を高めるHSP (ヒートショックプロテイン)入浴法を取り入れてみましょう

これは、40~45度と言う少し熱めのお湯に10~15分浸かることで、タンパク質(プロテイン)が刺激されて細胞を修復し、全身の血行より促進すると言う効果があります

 

 

冷え性にオススメのツボ

 

三陰交

場所/足の内側のくるぶしから指4本分上の、骨の際

働き/体全体を温める、まさに冷え性のツボ。女性の月経痛や月経不順、むくみにも

押し方/椅子に座り、足首を反対側の膝の上に乗せて、足首を掴むようにして親指でツボの周辺を押す。お灸や熱いシャワーで温めるのもオススメ。

 

湧泉

場所/足の裏の土踏まずより少し上

働き/お腹や腰の冷えに効果的で、ストレス解消のツボでもある

押し方/あぐらなどで足の裏をしっかり固定して両手の親指で押しもみする。ツボ押しグッズやゴルフボール等を利用すると、簡単に刺激できる

 

太衝

場所/足の甲の部分、親指の骨をなぞって指が引っかかる場所

働き/眼精疲労や肝臓の疲れ、脚やせにも効果がある。血流も改善

押し方/両手で足を掴むようにして、両方の親指で力を入れて押し揉みする。ドライヤーを当てて温めるのも簡単で効果的

 

 

冷え性にオススメのアロマブレンド

 

バスソルト

マジョラム 2滴

ローズマリー・シネオール 2滴

天然塩 大さじ2

天然塩に精油を加えて、よくかき混ぜたバスソルトで入浴を

爽やかさとスパイシーさが組み合わさった香りで心をリラックスさせながら、じっくりと体を温めましょう

 

手浴&足浴

ラベンダー 2滴

ペパーミント 1滴

時間がない時は部分浴

洗面器に人肌程度のお湯と精油を入れ、足や手をつけてリラックス

お湯が冷めないようにタオルで覆うか、冷めたら熱いお湯を足して調整してください

ペパーミントとラベンダーの香りが、1日の疲れもオフにしてくれます

 

マッサージオイル

ラベンダー 2滴

ローズマリー・シネオール 2滴

ネロリ 1滴

スイートアーモンドオイル 30ml

全身の血の巡りを良くするために、リンパや血液の流れに沿ったマッサージを

特に足は、ツボ指圧しながら行うと効果的です

 

温湿布

オレンジスイート 2滴

精油を入れた熱めのお湯に浸したタオルで温湿布を作り、首や足首、腰や太ももの付け根など、動脈が通っている部分をじっくり温めましょう

入浴中に冷えやすい首に置くのもオススメです

タオルの温度が下がったら取り替え、全身がポカポカしてじわりと汗が出るまで繰り返しましょう

 

ハーブティー

ジンジャー(ハーブ) 小さじ2

ローズマリー(ハーブ) 小さじ1

ハチミツ 小さじ1

冷え対策の救世主ジンジャーを主役にしたブレンド

スパイシーな香りも手伝って、芯から体を温めてくれます

毎日飲むことで、内側から冷えに強い体になります

生のジンジャーをすりおろしても、乾燥粉末のものを使ってもOKです

 

 

 

 

▼おすすめ [もみほぐし/リフレクソロジー /リラクゼーション/アロマ/ヘッドスパ/ヘッドマッサージ/リンパ/リンパマッサージ/肩こり/首こり/眼精疲労/疲労回復/ストレス解消/頭痛/フェイシャル/リフトアップ/むくみケア/ブライダルエステ/恵庭/恵庭小顔/Coconfouato] 

 

【恵庭・千歳・北広島・苫小牧・江別・長沼・栗山・安平・厚真・由仁・南幌】

 

便利なオンライン予約も受け付けております

Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます音譜

ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしておりますニコニコ

下矢印

Coconfouato HP

Mail  coconfouato2841@gmail.com