ご覧いただきありがとうございますニコニコ

一時帰国からチェンナイへ戻りまたいつもの日常に戻りました。

がしかし!

日常生活にすぐには戻れない。。

なぜらなら南インドのお祭りが今日から4日間続く始まったから。

ポンガルという収穫祭です。
農業や家畜従事者の労を労い、その年の豊作を願いお祝いするお祭りだそう。

ポンガルはお祭り本番の15日の前日、つまり今日はお祭りの一環で不要品を焼くという慣習があるようで、朝起きたらスモーキーな臭いで目が覚めましたアセアセ
(建て付けが悪い我が家は隙間が空いています。。)

そして外はこんなことにガーン


煙がモクモク。。
だんだんひどくなってきていますガーン

噂には聞いていましたがこれは空気の悪いバンコクで暮らしていた私でも初めての経験。。


こんな空気が悪い中でもスクールはあるためマスクをしてスクールへアセアセ

数メートル先が霞む。。

数分外に出ただけなのにもう喉が痛い。

さすがに危険レベル。
数値調べたらもちろん酷いことになってましたアセアセ恐ろしやー。

これが数日続くのか、、と思いきやお昼にはもう煙はどこかへ行ってしまいましたグラサン

風でも吹いていたのか、焼きの作業は完了したのかうずまき謎。。

それでもやっぱり空気はよくないので引き続きマスク生活です!!

街の様子を見ているといろいろ気になることが出てきました。


何やら人だかり。

よく見るとサトウキビ屋。
我が我が!とサトウキビを買い求めていました。

ECR沿いでも数メートルごとにあるサトウキビ屋。



ポンガルでは玄関の飾り付けに使うそう。

ちなみにポンガルとはタミル語で『溢れ出る』という意味でミルクとサトウキビでお米をお粥のように甘く炊きそれが吹きこぼれ、溢れ出るのが縁起が良いとされ豊かさと繁栄を意味しているとのこと。

ポンガルを作るためか、近くの地元のインド人御用達のお米屋に普段みない長蛇の列!!

コーラムと呼ばれる玄関先に描かれた幾何学模様
もあちこちに。


我が家のコーラム。
サトウキビが描かれてますキラキラ

我が家はシンプルですがもっとカラフルで大きなものも見かけました。

またインドの文化に触れることができ興味深かったですウインク

毎日違うことをするというポンガル。
明日からまた楽しみです。

最後までご覧いただきありがとうございましたニコニコ