理系?文系? | 今を楽しもう♡大好きな人たちとワックワクドッキドキの毎日

今を楽しもう♡大好きな人たちとワックワクドッキドキの毎日

中3娘が不登校になってから気づいたあれやこれやを書いてます(≧∇≦)
現在高校2年生です。

先日娘の高校のテスト期間終了しました。
テストの結果は、、、というと
なんと数学が93点でした!!
他の教科は、、、娘の名誉にために伏せておきます(^^)割とそっちはそっちでびっくりの点数なので。


何故そんな点数が取れたかというと、最近数学の勉強が楽しくなってきたらしく、かなり頑張って数学のテスト勉強をしていたからなのです。
嫌いな教科はほとんどしないという極端さはありますが(^ω^)やるだけえらい!


それと、娘は計算ミスがとても多く、テストの時は実際わかっているより、点数が低いことが多かったので、本人でもそれを自覚して、今回計算ミスを出さないように気をつけたらしいです。


今回は、自分の弱点を克服できたところに一番意味があるなと思います。


娘、文系よりは理系むきなのかな。

でも娘の将来やりたい事は理系の分野ではないので、好きな勉強と進路のための勉強は違うかもしれないなと思いました。

もしかしたら、他の道に進んだ後もう一回理系の勉強をしたくなるかもしれないし、進む道は途中から何度でも変えられますからね。


私自身、英文科への大学に入学したものの、何回か転職して、結局今している仕事は全く畑の違うシステム開発の仕事なので。文系→理系という進路変更も本人のやる気次第でなんとでもなるのですよね。


もちろん予め進路が決まっていた方が、蓄積される知識の量に差が出てきますが、違う分野の知識も取り入れる事でさらにまた違う仕事の仕方があり、知識の幅も広がると思うのです。


その時その時の自分の、知識欲に鈍感に、いろんなこと吸収していって欲しい。
10代から20代くらいまでが、スポンジに水が染み込むように知識を吸収できる時期だから。


↑40代になって特に痛感しています。今何回勉強しても忘れる自分が嫌になってきます。。。
そのかわり、歳をとってからはそれをどう乗り越えるかの経験が増えてきますね。




今日はお友達と日帰りの韓国ツアー
(((o(*゚▽゚*)o)))
と言っても日本の韓国です。新大久保で韓国を満喫してまいります。