高校は心配だけど、楽しみだと言っている娘。
でも、ここ2週間くらい部活問題で相変わらず塞ぎこんでます。なぜか受験の時より元気がない。
部活に行かなきゃいけないけど、行けない。ため息ばかり。
葛藤して頑張ってる。
そんなに頑張らなくてもいいよーって、つい言ってしまいそうになり、ついつい私も落ち込み気味になってしまいます
最近では珍しく引っ張られてるなー私。
体が疲れてるから、心も元気にならないかな。毎週毎週何かしら予定が入ってるので、ゆっくりする時間がない!校長室での1人卒業式もそろそろです
まあ、卒業式についてはあまり深く考えてません。娘も特に出たくないとも言わないし、ゆる〜く出席してこようと思います。
それにしても、また新たな心配事ができて、娘の心配事がなかなかなくならないことについて考えていたら気づいたこと。
心配事はやってくるんじゃない。
心配事は自分でわざわざ探してるんだということ
私も以前はそうだったし、今もちょっと気分が落ち込むとそうなってる。
心配事がない状態が不安になる。
何か心配事はないかしらって探してる。
心配事はそれぞれ違うことだけど、その根底にある問題はたった1つなのではないだろうか。
だから、結局その根底にあるものが解決しない限り、心配事は次々出てくる。
決してなくならない。
私の根底の問題は、娘が不登校になったことによって気づくことができた。
私の自己肯定感がいつの間にかすっかりなくなってたこと。
自分なんてだめな人間だから、幸せになれないと思ってたこと。
大人なんだから、人のために生きなきゃ、失敗なんか許されない、ちゃんとした大人にならなきゃって、変な常識に縛られてたこと。
仕事がうまくいかなくなったことも
お金がなくて節約しても節約しても、どんどん生活レベルが下がっていったことも
娘のことはすごく大事に思っていたけど、娘の気持ちに気付けなかったことも
全部全部根底にあった、自信が持てなかってこと。自分が嫌いだったこと。
それから、目を逸らすために次々と心配事を作ってた。
でも問題はひとつなんだ。
だから、心配事は自分の中だけでシンプルに解決できる。
私は、自分が家族のためだけに生きる必要はない事を娘に教えてもらった。
以前、「ママのやりたい事は何?」って聞かれた時、「まず、娘が幸せになる事だよー。ママはその後でやりたい事やる」と答えたら、「なんか違うー」と。
その時はわからなかったけど、今はわかります
まずはママがやりたい事やらないとおかしいよね?
自分を大事にしなきゃ、他人も大事にできない。
根底の問題に気がついてからは、何か心配事があった時、問題はそこじゃない事が分かってるから、あー、また私自己嫌悪のループに入ってるなって思える。
根底の問題に気づけば、解決できそうもなかったこともあっさりと自分の中で消化できたりする。
アドラーも欅坂も言ってる
世界はもっとシンプル、単純なんです。
