midori note -13ページ目

midori note

メモメモ…

【酉の市】

酉の市は、11月の酉の日(十二支)を祭日として、
浅草の酉の寺(鷲在山長國寺)や各地の鷲神社、大鳥神社で行われる、
開運招福・商売繁盛を願う祭りで、江戸時代から続く代表的な年中行事


江戸時代には「春を待つ 事のはじめや 酉の市」と
芭蕉の弟子其角が詠んだように、正月を迎える最初の祭りとされていました。

当時“酉の町”“酉の祭”(とりのまち) ともいわれ、
11月の最初に巡ってくる酉の日(一の酉)が一般的に重んじられたようです。
酉の日の祭日が12日おきに巡ってくるため、
祭りが2回の年と3回の年があり、現在でも「三の酉」まである年は、
火事が多いといわれています。

 

そんな、火事が多いといわれる三の酉に行ってきました。
場所は新宿の花園神社。


 

お休みとあって、タイヘンな賑わい。


 

↑何してるかわからないやつ。

 

↑買ったら家で後悔するやつ

 
↑高そうな熊手の飾り

 
↑アレもコレも食べれると張り切って
屋台をハシゴしたものの
結局食べれず・・・・

大人が大人に怒られると
こんな感じになります。


では、また。