▼子宮頸がん検診の経緯
2020/12/21 LSIL クラスⅢa
2021/02/10 LSIL CIN1
2021/09/29 NILM
2021/10/21 NILM
2022/06/27 HSIL
2022/07/21 コルポ異常なし
2022/10/24 ASC-US
2022/12/21 HPV検査
2023/01/11 HPV陽性
2023/02/01 LSIL CIN1
2023/02/15 HPV型検出せず
2023/06/21 HSIL→コルポ
↑イマココ
とまぁ、
もう、NILMやLSILに
戻ることはもうなさそうな気配。
悪い方向に向かっているので、
子宮頸がん検診、
4ヶ月サイクルで経過観測しています。
前回は、
細胞診=ASC-US
(コルポ=LSIL)
で、今回の細胞診、
結果は「HSIL」でした
1年前に出たHSILが再び
その時のコルポでは陰性でしたが、
今回はどうなることでしょう!?
出てしまったものはしょうがないのですね。
HSILだったので、細胞を取るコルポをしました。
エコーもしましたが、
子宮も卵巣も大きさ問題なしでした。
※子宮の大きさは7.6cmくらい
(正常値は7cm前後なのでクリア)
次の一手
◆コルポで高度異形成だった場合
・円形切除手術(1泊入院)
一度手術したところは再手術が難しいため、
HSILを繰り返しているからといって、
現段階で、安易に手術は勧められない。
手術しても取り残しや再発の可能性もあるので、
手術するのは高度異形成になってから。
◆コルポで高度異形成じゃなかった場合
・4ヶ月おきに定期検診
今と同じ。
・子宮頸部レザー蒸散術
レザーで子宮の入り口を焼いて、
細胞を再生させる。
悪いところが消えてくれる可能性がある。
・主要専門医にセカンドオピニオン
ここ数年良くなったり悪くなったりを
繰り返しているので、
腫瘍専門医に診てもらうのも
ありよと勧められた。
ただ、同じ検査(細胞診からスタート)
になるそうなので、
あまり乗り気になれなかった。
閉経後も頸がんになる可能性もあるので、
頸がん検診、
生きている間は、
長いおつきあいになりそうです😅
HSILについては、
こちらの記事が分かりやすく
安心できたので共有しておきます。