セミの鳴き声も本格化!
蒸し暑さをよりムシムシ演出してくれているような。
夕方、息子くんと虫取り網と虫かごを持って、セミ取りに。
街路樹に、ふと目をやると、セミの抜け殻⁉️ いや、動いてるから...幼虫‼️
セミの羽化を観察したいというので、2匹、家に持ち帰りました。
飼育ケースに、割り箸を入れて、セミの幼虫を入れて観察していると、20時過ぎから、羽化が始まりました!背中をひくひくしながら、殻から出てこようとしています!
21時まで30分ほど見ていたのですが、眠気に勝てず…
でも翌朝見ると…
1匹は、羽化の途中で終わり、もう1匹は、弱ってひっくり返っていました
また木に戻してあげたいというので、幼虫をケースから出していると、そこにお孫さんを連れたおじいさんが、話しかけてきたんです。
セミの羽化に失敗したことを話すと、
「セミの幼虫に金ザルを被せておくと、羽化が観察しやすいし、成功するよ♪ 小さい頃さんざんやったから。」
とアドバイスいただきました。
なるほど!まさに目から鱗。
割り箸は入れたんですが、そのまま置いておいてはダメだそう。
家にあるのはプラスチックのザルだけなので、さっそく金ザルをゲット。
また幼虫に出会えると良いのですが、探そうとすると見つからないものですね。