6歳娘ココ【2歳で自閉スペクトラム症】といわれました。 -18ページ目

6歳娘ココ【2歳で自閉スペクトラム症】といわれました。

発達障害の娘と、家族の記録。
1歳半健診で自らおかしいとうったえ心理士さんと繋がる。
2歳4ヶ月で自閉の傾向があると言われ、2歳6ヶ月で弟(ショウ)誕生。2歳10ヶ月で療育開始(母子通所)3歳1ヶ月で自閉スペクトラム症【アスペルガー】タイプと正式に診断済。


今回は息子の話です。
来月で2歳です。

どうしても娘と比べてしまうので、この子は天才(親バカフィルター発動)

いや、それを除外しても平均~平均より上なんじゃ…とまで思い上がっていましたが

保育園の連絡帳に

(私が記入した息子の最近の成長の返信として・・・)
「そうなんですね。
ゆっくりながらも言葉や動作を
真似できるようになりましたね(^^)」

と。


ゆ、ゆっくり?!??

確かに同じクラスの子に比べたら遅い。
早生まれだもん。
4月生まれの子と比べたらほぼほぼ1年違う。
当たり前じゃん!!

て、思うけどそれ念頭に入れてもゆっくりって事???


他には

・ダンスをしましたが寝転んで見ていました
・ダンスをしましたがスピーカーの音が気になっていました
・スピーカーから流れてくる音が気になりずっとスピーカーを見ていました
・簡単な絵本を読むと笑ってくれるようになりました(それまで笑わなかったの??家では笑ってるけど)
・少しづつ言葉が出てきていますね
(え、すごく出てきてると思うけど)
・よく寝転んで遊んでいることが多かったです。



黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫あたま




↑これ、年明けに書きかけて保存してた文章です。


この前連絡帳に

「言ったことをオウム返ししてくれるようになりました。」

書かれたので攻めた返事を書きました。
(言った事真似するなんて、随分前からしてたわ!!)


『早生まれなので言葉ゆっくりなのも当たり前。姉より早いし、意思の疎通はしっかり取れるので安心していましたが、先生から見て心配なゾーンに入りますか?

と。
その返事↓

「早生まれで遅いこともありますが、心配なとこがあります。」




口悪いですけど、率直な感想としては・・・


子供居ない、新人に何が分かんねん。
発達障害の特徴みたいなことばっか書きやがって。



でも…
毎日見てくれてる保育士さんがここまで言う。
その通り(心配な子)なのかな。
ベテラン担任の方も同じ意見なのかな。

普通デリケートな問題だから言えない…よな。
でも、言ってくれた。
有り難いと思おう!!
言うほど息子は心配な子なんだろうか…とダークな考えもよぎりますが。


娘に比べたら息子は優等生すぎて、
たぶん大丈夫♪て呑気に考えていたわたし。


→確かに同じクラスの子はスラスラおしゃべりしてる。
息子が今話す一番長い言葉は
「ショウ君も ホットケーキ 食べる~」
※ココが「ホットケーキ食べる~!」と言ったのを聞いて

言った事真似するだけじゃなくて、使い方も覚えて応用してる。

→先月あった初めての園での発表会
泣くこともなく、脱走することもなくやりとげた。
ダンスはしたり、しなかったりだけど悪目立ちすることもなく。なじんでた。

→病院・買い物に行くのが楽
大変レベル娘10としたら、息子は2。

買い物もカートなしでOK。
後を着いてくる。
商品触ろうとしても「ダメよ」で手を引っ込める。
病院のおもちゃコーナーで遊んでいても、名前呼ばれたら歩いて診察室。
診察室でパニックにならない、大人しく診察受ける、脱走しない。
帰る時は、おもちゃを片付けてから出口へ。

→睡眠
寝付きがはるかに良い。
赤ちゃんの頃から夜9時に寝かしつけたら寝る。
授乳してた時はよく起きたけど。
生活リズムつけるのが簡単(娘に比べたら)
娘は2歳過ぎまで就寝23時がざら。



なんか安心材料ばっかり集めちゃったけど、
担任の先生に心配なとこ書き出してもらって
心理相談行ってこようかな。
はぁー、でも収穫なかったら無駄足。
仕事との兼ね合い。

療育先に相談してみる?
発達検査?
とばして娘の主治医にかかるってみる?

一人暴走してます。



冷静に、冷静に…。