なんたること!?

前回ブログを書いてから

1年半も経っているなんて (@_@)


時の流れに

流れ流され

思いもよらなかった世界にも飛び込み、

「心の薬剤師

ツヤ心カウンセラー佳子(よしこ)」

としてカウンセリングを続けております^^


そんな中、

私は常々感じておりました。


「怒り」の感情と向き合ってもらう必要性を。



薬剤師として、

多くの心療内科の患者さんと出会ってきましたが、

「怒り」と向き合うことは、

かなりエネルギーがいることなのだと。


だから、

そのエネルギーを取り戻す為に、

一時、お薬の力を借りるのですよね。


その為のお薬は

決して悪いものではありません。

でもね、

そこに頼りすぎては、

せっかくの身体からのメッセージを

生かしてあげられないのです。


私は、全ての感情は、

人生をより良くしてくれる源だと思っています。


特にネガティブな出来事から作られる

ネガティブな感情は、

才能になり得ると。


そう「トラウマは才能を作る!」

と思っています。


そこで、スルーできないのが

「怒り」という感情。


私のセッションでは、

その「怒り」と向き合ってもらう為に、

まずは、天然の精油を用い、

リラックスしていただきます。


心地よい香りは、

とても有効なのです^^


そんな訳で、

香りはもちろんなのですが、

今回は、

とても分かりやすい書籍をご紹介したく、

久々にブログを書くことに致しました!


「怒るカラダ」

著 おのころ心平




おのころ心平先生は、

心と身体を繋ぐカウンセラーとして

長年活躍されている先生です。


私自身が

患者さんやクライアントさんを通し

感じてきたことを、

先生の発信から多く腑に落とすことが

できました。


先生の視点は、

身体 → 心


身体の不調から様々な感情をくみ取り、

身体こそ、

自分の一番のメンター

身体が必要なことを教えてくれる!

とおっしゃっています。


今回は敢えて

「怒り」という心にフォーカスしているところが魅力的です。


なぜ魅力的かって?

なぜなら私は

「怒り」の感情をどう扱うか?が、

その後の人生をどう生きるか?に、

直結していると思えるからです。


多くの病気も

この感情コントロールで

だいぶ改善できると思っています。



本書では、

「怒り」をリリースする

身体からのアプローチ法が書かれており、

すぐに実践できそうです。


日本人は、文化として

言い合うということを良しとしないところがありますよね。

でもそれは、

自分が我慢したり、

無いものにしようとすることとは違います。


言い合う=言い争い


という図式を外し

自分と他者を理解するツール

と捉えられると良いですね^^


その為には、

自分の中にある心(感情)と向き合うこと。


面倒に感じるかもしれませんが、

面倒な分だけ

とても価値あるものが得られます。


自分の中にある

本当に大切なもの、

価値観、

生き方の軸

みたいなものを見つける

大きなチャンスなのです。



本書の後書きに

「怒りの底にある思いには、

それこそ、

あなたの人生をドラスティックに開いていくパワーが秘められているのですから。」

とありました。


強く同感です‼︎

是非、読んでみてください (^o^)/



《本日の心の処方箋》
「怒り」と向き合っていくことは、
あなたの人生に彩りとツヤを与えてくれますよ✨