「自己肯定感」

言葉通りに解釈すると、

自己(自分)を肯定する。


あなたは、

自己肯定感が高い方ですか?


こんにちは、

ツヤ心カウンセラー 佳子(よしこ)です^^



自己肯定感を上げるには、

自己否定を止めること。

と思う方もいるかもしれませんね。



でも、ちょっと考えてみて下さい。


肯定があるということは、

必ず否定もあるということ。



プラスを存在させるには、

マイナスが必要です。


何事も表と裏の関係。



だから、

自己否定を消そうと思っても

それは無理ってことなんです >_<



では、どうするか。


それは、

自己否定しないことではなく、

自己否定してしまう自分を許すこと。


許すが難しければ、

そんな自分がいることを知ってあげること。




私が学んだ潜在意識アロマ森江ほのか先生は、


自己否定してしまう自分にも、

お客様をおもてなしするように

フカフカの座布団を出して

座ってもらの。

(イメージの中でね)

といつもお話しされています ^^


どういうことかというと、


ネガティブ感情を無かったことにしない。

ネガティブ感情にフタをしない。



例えば、

「あいつ、ムカつく!!」

と思ったら

そんな風に思ってしまう自分を責めず、


「今、ムカつく私がいた」

と、淡々と受け止める。


その私を良い悪いでジャッジしない。



否定的に捉えてしまう自分も含め

どんな自分も全て自分。


その全てを無いものとせず、

存在させてあげることです。



だから

見せかけでなく、

本当に自己肯定感が高い人とは、


自己否定をしていないのではなく、

自分のダメダメな部分を

ちゃんと認めている人。


そしてそれは、

他人のダメダメな部分も

「そうだよね、そんな時あるよね」

その存在を認めてあげられる人


だと私は思っています。



私自身、まだまだですけどね ^^;


なぜって、

私は見せかけポジティブでしたから(大汗)


ネガティブを自覚している人より

時間がかかります。


だからこそ、

これからも一つ一つ丁寧に

向き合っていきます ^^



そこに気づいたのは、

あるきっかけがあったから。



長いこと見せかけポジティブだった私が、

突如、ダメダメのレベルがハンパない

とってもブラックな私と

対峙(たいじ)せねばならい出来事が

訪れたのです (@_@)



本日5/20よりちょうど1ヶ月後にあたる

6/20(日)に

その体験をお話しさせていただきます。


↓ ↓ ↓ ↓ ↓


主 催:NPO法人Wonder Childrenより引用


【6/20第2回わたこど🌟無料オンライン開催】


「第2回私は自分の子どもが大好き大賞」


二度の中止になりましたが

たくさんの方の応援のおかげで

無事開催することができます。


本当にありがとうございます。


今回はオンライン開催。

ご自宅のパソコンやスマートフォンからご覧いただけます。

また、参加費は【無料】です。

その理由もお伝えしたいので

最後まで読んでいただけたら嬉しいです!


《開催概要》

————————————————————-                

『第2回私は自分の子どもが大好き大賞』


◆開催日時

2021年6月20日(日)12:30〜16:00


◆会場

オンライン開催(ZOOM)


◆定員

250名


▼オンライン参加方法

※当日ZOOM配信を通してご参加いただけます。

※お申込みされた方に事前にURLをお伝えいたします。

※スマホをご使用の場合、無料ZOOMアプリのダウンロードが必要です。

※当日ご視聴できない方も、後日動画をお送りいたします。


◆参加費

無料(人数確認のためお申込みが必要です)


◆申込み方法

下記ページよりお申込みください。

https://peatix.com/event/1920192/view


               

▼スペシャルコメンテーター


当日3名のスペシャルコメンテーターの皆さまに

スピーチのコメントをしていただきます。

また、特別対談の時間もご用意しておりますので、最後までお楽しみいただけます。


・香葉村真由美さん

・田中孝太郎さん

・吉井奈々さん


▼登壇者(愛のメッセンジャー)紹介


①中澤佳子さん

②稲垣紫穂さん

③日比野阿紗子さん

④野村政敏さん

⑤山口千鶴さん

⑥吉田素直さん


▼基本理念

                 

子どもが親から無条件の愛を受け取り

「自分のことが大好き」になることで

親子の愛着形成と心豊かな人を育てる


▼私は自分の子どもが大好き大賞とは

                 

親から子へ言葉で愛を伝えるスピーチイベントです。

全国のエントリーから選ばれた6名のお父さんお母さんが

我が子に'大好き'をテーマに

「今、伝えたい大切なメッセージ」

「生まれてきてくれたことへの感謝」

「子育てを通して感動したエピソード」など

10分間のスピーチを行い、観覧者とともに

【無条件の愛】を伝える価値を広げるイベントです。


                 

              

▼このような方にオススメです

                 

・子育て中のお父さんお母さん

・子育てを卒業されたお父さんお母さん

・これから子育てをする予定の方

・将来子育てをしたい方

・学校や保育園、幼稚園の先生

・大切な人が身近にいる方

・子どもが大好きなすべての方

・親子の自己肯定感を高めたい方

・愛と感動の空間を体験したい方


——————————————————-


「大好き」を伝えることに意味あるの?


もっと大事なことがあるでしょ。


そもそも親子なんだから

言わなくても分かるでしょ。


たしかにそうかもしれません。


そんな方にお伝えしたいことがあります。


今、世界中がかつてない不安に

包まれています。


将来への不安。


今日を生きる不安。


大切な人と会えない不安。


不安に包まれている大人を見た子どもは

同じように不安を抱きます。


20歳以下の死因のワースト1位は自殺。


うつ病も年々増加し、


小学生の15%

中学生の24%

高校生の30%


たくさんの子どもたちが

心に大きな不安を抱えているのです。


そんな不安の状況の中で、

大人である私たちにできること。


それは


「愛を伝えること」


だとぼくは思います。


どんなに辛くても

不安がいっぱいの世の中でも

たった一人でも


「大好きだよ」


と言ってくれる人がいたら。


「大好き」が恥ずかしければ


ほかの言葉でもいい。


「大丈夫だよ」


「信じてるよ」


「あなたの味方だよ」


言葉が難しければ


優しい眼差しや

温かい笑顔でもいい。


たった一人

無条件に

愛を伝えてくれる人がいること。


それが


一番の"生きる勇気"


になるのではないでしょうか。

 


『私は自分の子どもが大好き大賞』は


6人のお父さんやお母さんが


“わが子に言葉で愛を伝える”


という最愛のプレゼントを通して


あなたの中にある


「愛を伝えること」


のきっかけを呼び起こしてくれます。


その愛がきっと


あなた自身の心を癒し


今度はあなたから


苦しんでいる人の心を癒し


生きるエネルギーが広がっていくはずです。


子どもたちのために何か行動したい。


子育てに悩んでいる

お母さんお父さんを笑顔にしたい


社会を少しでも良くしたい。


もしこのメッセージを読んで

そう感じていただけたら


どうか6/20の

「私は自分の子どもが大好き大賞」

にぜひ参加してください。


必要な人が近くにいたら


どうか教えてあげてください。


一人でも多くの人に参加してほしいから

参加費は【無料】にしました。


本当に微力で小さな影響力しか

ないかもしれません。


それでも

こんな時代だからこそできることを

一緒に応援してもらえたら嬉しいです。


すべての親子の


今日の笑顔


明日の笑顔のために


どうぞよろしくお願いいたします。


わたこど最愛スタッフ一同



《本日の心の処方箋》


「自己否定を恐れないで。

否定的な自分がいることを許してあげて下さい。

まずは、その練習から。」