薬は悪ではなくて

使い方が重要

 

今日はそんなお話です病院

 

 

 

昨日は

同友会と言って経営者の団体の

会議に参加してきました

 

 

 

だらだらした会議ではなく

むしろきっちとしている!

 

 

 

誰かが発言する時や

トイレなどで席を空ける時は

ちゃんと手を上げる

など、きっちりとルールが決められている

 

 

 

もちろん

遅刻は言語道断!!!!!!

 

 

 

信用を無くしたり

他の方すべての時間を奪ってしまうことを

全員が把握してます

 

 

 

しめるところは

しめてるので

質の高い会議になります

 

 

 

その後は

あの緊迫した雰囲気とは裏腹に

ゆったりと懇親会ニコニコ

 

 

 

その時に

ある方が「お肉食べると胃もたれする」

って言ってたんですね

 

 

 

これを聞いた時に

あるラジオを思い出した

 

 

 

最近、こだわりの

焼肉屋さんをオープンした方

 

 

 

お肉には

とことんこだわっているらしい

 

 

 

その方が言うには

胃もたれも

牛の飼育方法で変わる

 

 

 

例えば

早く大きくしようとしたら

ホルモン剤とかを投与する

 

 

 

その分早く出荷できるから

飼育コストがかからないにできる

 

 

 

だから

安くお肉を提供できていると

 

 

 

なるほど照れ

たしかにそうなりますよね

 

 

 

本来の飼育方法であれば

そういった物を使わなくても

問題なく育つことはできるキョロキョロ

 

 

 

そうなると

食べ物や、それに関わる人件費で

高くなっちゃうんですねもやもや

 

 

 

高いものには

高いだけの理由がありますね

 

 

 

そして、そのお肉は

胃もたれもせずに

食べれることができるらしい

 

 

 

それぐらい

外からくわえる物の

影響力ってすごいんですね

 

 

 

ただこう聞くと

「ホルモン剤が悪」

とか

「薬が悪」

とかってなってくる

 

 

 

たしかに

作用があれば

反作用があるのが

なんでも絶対です

 

 

 

よく「薬は体に悪い」

って聞くと思います

 

 

 

たしかに

さっきの作用と反作用の

話で言うと

もちろん反作用がある

 

 

 

ただ、僕が思うのは

使い方

が大切だと考えます

 

 

 

ものすごく状態が

悪くなったことに対して

薬を使わないと生きていくことが

辛い子も中にはいます!!

 

 

 

他にも

フィラリア症を予防するために

フィラリア予防の薬も

必ず大切になってきます!!

 

 

 

なので

なんでも「悪」ではなくて

使い方が重要だってことですねニコニコ

 

 

 

かといって

別に使わなくて過ごせるなら

それにこしたことがないので

基本的な生活習慣を整える

 

 

 

つまり

「予防」

ですね

 

 

 

良い生活習慣を

整えて日々過ごしていきましょう照れ

 

 

応援してますルンルン