法事のために帰省していましたが

帰りは午後便だったので

少し足をのばして

外海(そとめ)まで行って来ました。



にほんブログ村 

↑参加中





外海には、潜伏キリシタンの集落があり

2018年に

『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』

として

ユネスコの世界文化遺産に

認定されています。

長崎市内にある

大浦天主堂には何度も訪れましたが

それ以外はまだ

行ったことがなかったのです。

🚘



外海の出津(しつ)という集落には

その世界文化遺産となった

出津教会堂を中心に

旧出津救助院や

•ロ神父博物館などが

残っています。





一見普通の瓦屋根ですが

赤い十字架が見えます上矢印




出津教会堂⛪️

建物が低く作られているのは

海風が強い場所だからだそうです。

漆喰の壁に歴史をかんじます。




左側が、

1879年に赴任し、

信者と力をあわせ

1882年に出津教会を完成させた

マルコ ド•ロー神父様。

地元では

ドロ様と呼ばれています。

ユネスコ遺産になる前の2011年には

外国人神父の設計による初期教会として、

国の重要文化財に指定されています。





残念ながら、

教会内部は撮影禁止でしたが

よく見る教会と違い、

平らな天井で

日本家屋みたいでした。

アーチ型の窓には

ステンドグラスもありません。

教会を守っていらっしゃる

地元の信者さんから

色々とお話を伺うことができました。






教会でいただいたカード上矢印

描かれた8つの教会は長崎県内のもの。

ファイルは、ここ出津教会のイラストでした。

どれもかわいい💕

世界文化遺産となった

『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』には

他に天草の崎津教会も含まれますが

カードになかったのは熊本県だからかな?

教会のほかには、

原城跡、春日集落と安満岳、

中江ノ島という集落が含まれます。





こちらは、遺産には

入っていませんが

同じく、外海の黒崎地区にある

カトリック黒崎教会です🛕




赤い煉瓦と

水色の鎧戸が

何とも可愛らしいブルーハーツブルーハーツ





中も、ブルーがひときわ

目を引きますブルーハート

出津教会とは違い

ステンドグラスも入っており

アーチ型の天井が美しいブルーハーツ





長崎といえば

やっぱり紫陽花

すてきに生けてありましたラブラブ





また近くには

遠藤周作文学館もありました。

ここ黒崎は

遠藤周作の小説『沈黙』の舞台だそうです。

読んでみようかな。




このあたり、ナガサキアゲハが

たくさんいました。

また、

出津教会の少し先には

同じく文化遺産の

『大野教会堂』があったのに

知りませんでした。

うーん、残念汗

次回の楽しみにしておきます。









にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへに参加しています。

にほんブログ村←click please!




にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へ