奈良、明日香村のたび

続きます。

ここで

思いがけない感動に出会いました。 



にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへに参加中

にほんブログ村←クリックお願いします❣️




石舞台古墳を出て向かったのは


まず、高松塚古墳です。


こちらも大きな公園に


整備されていました。





背の高い木は、真紅の梅!


こんなに真っ赤な梅、


初めて見ました。


坂道を上って行くと、、、





どーんと現れたこれが


高松塚古墳。


下段部直径23メートル、


上段部直径18メートルの


二段築成の円墳です。





横から見ても美しい形ですよね。


新芽が出て緑色になるところも


見てみたい。





壁画館は、入場料300円。


石棺に描かれた美人画の


複製画が展示されているくらい。


ちょっとがっかりだなぁと


思っていたところ、


キトラ古墳の北壁の実物を


展示中というポスターを発見。


事前予約と書いてあるけど


とりあえずキトラ古墳へ


行ってみるべしビックリマーク





高松塚古墳から


キトラ古墳までは、


2キロメートルくらいかな。


近いです。





駐車場に車をとめて


壁画体験館 四神の館へ急ぎました。


入るとすぐに、壁画見学の受付があり


その場で申し込みをして


15:45の回に入ることができました。


多分、ラストから一つ前の回だと思うので


間に合ってよかったーラブラブ






時間になるまで、壁画体験館を見学。


高松塚古墳とは違い


かなり大規模で見応えあります。


全て無料ドキドキ





今回、壁画の実物が展示されているのは


玄武北壁です。


こちらは、石棺のレプリカ。


正面に見えるのが北壁。


丸く見えているのが玄武です。


その下には


干支の顔をした人が立っています。


北壁にあるのは


亥、子、牛






玄武は


亀の胴体に円を描くように


巻きつく蛇の図柄です。





白虎 西壁


朱雀 南壁


青龍 東壁


は、季節ごとに順次公開されます。


壁画実物の見学は


10分間でしたが


至近距離で壁画を見ることができます。


1300年も前の壁画を


見られるなんて感動的でした。




壁画の感動が覚めやらぬまま


地上へ上がり古墳を眺める。


夢のような時間でした。




高松塚古墳より


小ぶりなキトラ古墳。


作りは同じ二段築成の円墳です。





明日香村夕景。


周りにはまだたくさんの古墳が


点在しています。


次は5月16日からの青龍東壁を見に


また行きたいと思います。


奈良はやっぱりいいなぁラブラブ





にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへに参加しています。

にほんブログ村←click please!




にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へ