8月下旬になり
少し暑さもやわらいできた
感じですね。
確実に季節は変わっていく。
まだ暑かった8月中旬に
義母の御墓参りに
京都へ行ってきました。
お参りした後は
近くの清水寺へ
立ち寄りました。
相変わらず
観光客いっぱいです。
まだ修復中の清水の舞台へは行かず
行ってみたかったお寺へ移動しました。
こちら、
六波羅蜜寺です。
六波羅蜜寺 は、
京都府京都市東山区にある
真言宗智山派の寺院である。
山号は補陀洛山。
本尊は十一面観音。
開基は空也。
西国三十三所第17番札所。
byウィキペディア
ここの宝物殿には、
14体もの、重要文化財があります。
教科書で見たことがある
平清盛坐像や、
念仏を唱える口から
6体の阿弥陀が飛び出すという
斬新なデザインの
空也上人立像など。
見所満載の文化財です。
(撮影不可)
そして、
六波羅蜜寺のすぐ近くにある
歴史ある雰囲気の
飴屋さん。
幽霊の文字に
吸い寄せられた…
幽霊子育飴!!
なんと500年続く
飴屋さんなんだとか。
現在、20代目らしいです。
すごいな
幽霊の由来を伺いつつ
飴を試食。
麦芽糖を使った
昔ながらの甘い飴でした。
(一袋500円)
水木しげるさんの
墓場の鬼太郎のモチーフにも
なったという、
幽霊子育飴、
由来は、飴の袋にも書いてありました。
気になる方は
拡大して読んでみてね
みなとや幽霊子育飴本舗
京都府京都市東山区轆轤町,
大和大路東入ル西轆轤町
10:00-16:00