トルコ旅行記


の続きです。



翌日は

ゆっくり目に起きて

しっかり朝ごはんナイフとフォーク



ツンっと先がとんがったミニトマト、

茎が付いたイチゴ

美味しくて毎朝、いただきました。

リンゴいちご

朝食後は

トラムに乗って

エミノニュまで行き、

ボスポラス海峡クルーズ船に

乗ろうと思います。

対岸へ渡るだけのフェリーから

クルーズ船まで

いろんな船が出ています🚢




せっかくなので

ボスポラス海峡を北上して

黒海を望むアナドルカヴァウまで

行くことにしました。

チケット売り場は、ここ上矢印

検索した時は

一番奥の建物とあったんですが

奥(ガラタ橋)から

三つ目の建物でしたよ。

チケット代は、

1人往復25リラ(500円)

これで半日クルーズを

楽しめるなんてお得だと思う。

チケットはレシート🧾

無造作に半分ちぎられて

乗船です。

(半分は帰りに必要)




3階建のフェリーの

3階(外)のベンチに座りました。

ボスポラス海峡を挟んで

ヨーロッパサイドと

アジアサイドを

ジグザグに寄港しながら北上する

約2時間のクルーズです。

見えて来たのは

ドルマバフチェ宮殿。





ボスポラス海峡には

三つの橋が架かっています。

そのうち

ボスポラス大橋と

ファティフ大橋の下を通過します。

日本の建設会社が

協力したんですよね〜音譜

嬉しくなりますドキドキ




ルーメリ要塞(ルーメリヒサール)。

ボスポラス海峡の

一番狭い所に作られた要塞。

船は、左側航行なので

左側に座るべきだったなぁと

反省あせる

古い建造物などの見どころも

ヨーロッパサイドの方が多かったです。

(眺めを楽しむなら左側がベストですよグッド!





橋を二つ超えて

三つ目が見えてきたら

いよいよ終点。




ビザンチン時代の

要塞跡が残る

右岸アジアサイドの

アナドルカヴァウに着きます。




港の周りには

レストランがたくさん並んでる音譜

アナドルカヴァウ着は

12:25でした。

帰りは15:00発。

それまで

この小さな街を歩いてみます。




まずは、

船から見えていた

要塞跡を目指そうと

坂道を登りました。

わんこが一緒に歩いてくれましたよ。

ナザールボンジュウ🧿の

目を持つネコのマグネット🐈

ここでしか売ってなかったー汗

買わなかったことを後悔しました汗




20分くらい

坂を登って

たどり着いた丘の上の

ビザンチン時代の要塞跡

YOROS KALESIっていうの?

日本では

ジェノバ城砦と書いてあるみたいです。

最後の階段は

かなーり、しんどかった〜あせるあせるあせる




要塞を中を抜けると

こんな景色ラブラブ

目の前に広がる海〜音譜

風が気持ちいい〜音譜

三つ目の橋の向こうは

もう黒海です。




要塞を背にして 

城壁の先端まで行くと

ボスポラス海峡をゆく

タンカーと国旗🇹🇷

絶景かなー音譜



要塞を出て脇道に入ると

ブランコがあったので

乗ってみたんだけど、、、

うまく漕げないおーっ!

いつのまに出来なくなってたわあせる

途中には

絶景レストランが何軒か

ありますが

サービス悪く値段もお高いです。

(オーダー通ってなくて

待たされた挙句、、出ました汗




港近くまで下りて来た頃には

時間がない〜あせる

サクッと、カラマリサンドを

食べて

帰りの船に乗り込みました。

余裕かと思っていましたが

結構時間が足りなかったです。




帰りは

一階の室内席でゆったーりドキドキ

どなたかのブログで

チャイグラスに入ったチャイを

売りに来ると書いてあったんですが

来なかった、、、あせる

ので

売店でチャイを買ったら

紙コップだったあせる

ざんねーんぐすん

エミノニュに戻って来たのは

16:40。

まだ明るいので

ぶらぶらしようと思います。

続く。

🚢

お手数ですが
クリックしていただけますと
励みになります↓

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へ