今朝も
外が白かったー

朝から青空だと
やる気も起きるのだけれど
ミセモンジ(微細粉塵)で白くなった外には
出たくないわー

今日は2度に渡り携帯に緊急注意報が入って、
明日は古いディーゼル車の通行を
制限するみたいです。
(そんなくらいで青空に戻るのかしら?)
青空が美しかった頃
ソレマウルにある
グローバルビレッジセンターで
民画を習っておりました。
民画体験はありますが
1ヶ月4回の民画体験は
本格的な民画の先生だと
いうことで
毎回楽しみにして通いました。
(レッスンフィー30,000won)
筆に慣れるための線を
たくさん描いた後
定番の虎の絵を
トレース。
今まで適当になぞって描いていたのだけれど
墨と筆を使う作業には
精神を鎮めてから、、と。
ほー

まるで書道みたい

裏から『ニカワ』を塗り
紙を丈夫にします。
ニカワを混ぜていきます。
ニカワはもちろん日本製。
洋画用パレットナイフ、、

濃いめの黄色にしてみました。
作り出す色は
こんなにも違ってきます。
奥は、フランス人のかた🇫🇷
ベースは、黄色に白を混ぜて
レモンイエローにし、
グリーンでグラデーションにしています。
私は、黄色に赤を混ぜた山吹色と
さらに赤を足して橙色のグラデーション。
年の差なのか、国の違いなのか、、、
同じ色を使ってもこんなにも
違った絵になる。
面白い〜

(私以外は全員フランス人です🇫🇷)
もう一度、牡丹の花を描いていきます。
花部分は、赤でトレースしました。
今度は、自分の好きな色を作って
仕上げていきます。
先生からは
『日本人らしい色ね』と
言われました
そう?

フランス人の生徒さんたちも
興味津々

はっきり色が出るまで
何度か繰り返し赤色を重ねました。
逆に葉の方は、あっさりと。
こんなに丁寧に色付けしたのは
初めてです

昨年のチャリティーイベントに出した
民画もどきが恥ずかしい。。

買ってくださった方に申し訳ない
くらいです。
やはり、ちゃんと教えてもらうって
大事だなぁと実感しました。

先生おすすめの
ダイソーの額に入れて
完成

お手数ですが
クリックしていただけますと
励みになります↓
ランキングに参加しています。

にほんブログ村

にほんブログ村