あっという間に

五月🎏

GWも後半に入りますね。

この時期に、九州にいるのなら

是非行きたいのが

有田陶器市。

今年も行ってきましたビックリマーク


{93562815-4AEC-49B4-9BC9-9BC79F8D1565}

着いたのは

お昼頃。

会場近くの駐車場に車を停めて(1日千円)

さっそく、端から端まで歩きますよ〜ラブ

(駐車場は会場から離れると、

500円だったりします)

有田駅から西有田駅までの

道の両側にたくさんの店が並ぶ

器好きには、たまらない通りです。



{56CA97A5-6145-4A02-B6E4-AE6D0DBC2DCC}

有田焼ばかりでなく

他の焼き物も出店していますので

有田にこだわらず

好きな器を見て歩きましょう。


{7B9F87AC-7896-4B32-A97F-2D6D7DEBDA1E}

青い絵付けの

鯛の小皿。

昨年買いそびれたので

今年はゲットビックリマーク

やっぱりかわいい🐠




{2E0E94D6-CA0A-4BCB-B6EC-89EBB9594757}

色も形も様々な

手塩皿。

去年は、これにはまっていたけれど

今年は別の物をビックリマーク

かなりお得に購入できました!!




{09A20D50-FC8D-4D04-9B9F-00E325653FFE}

トビカンナの渋い

お皿もいいなぁ。



{EABAC0EA-6D73-4613-A28C-0D6462FAF167}

去年カゴバッグを買った店👜

同じ場所にありました。

荷物になるから、断念💧



{BC59AC09-7001-47BF-8A21-A876F507B0B8}

メイン通りは人があふれていますが

焼き物の山里は

こんなにのんびりしたところです。



{EA6A85E9-D3C3-4F4D-9894-728A64909316}

川沿いで見かけた

かわいい小花にも

癒される〜ドキドキ


{478AD636-5A41-478B-A746-81A683C7AF17}

古い建物も多く残っていて

歴史を感じます。



{440754F1-4909-4AC2-B527-411FD8B0B027}

メイン通りから一本入った通りでは

cafe de arita のカップを使った

即席カフェが何軒か並んでいますよ。

私たちが一休みした出店は

アイスコーヒー200円でした。

プラカップにコーヒーを入れ

有田焼柄の紙カップは持ち帰りできるように

配慮してありました。

このカップ、欲しかったのドキドキ



{3203A83E-B878-4F85-84BB-B1C988E5D225}

佐賀といえば

羊羹も有名ですよね。

周りに砂糖の結晶がついた

昔羊羹がお気に入りです。



{961C8842-6EC7-43BA-9EC9-DD40A95785D9}

ランチは

有田名物の『ごどうふ』を。

これが食べるのも楽しみにしていました。

美味しくて、おかわりーラブラブ

近くで売っているなら

毎日でも食べたい。

むっちりとぅるん音譜



{C9E692BE-9C70-4EBD-93CE-D827D5684F20}

柿右衛門窯まで

足を伸ばしました。

柿右衛門の湯のみで頂くお茶と

佐賀のもなか『鍋島さま』。

久しぶりに食べました。

うん、美味しいドキドキ

陶器市には、緑茶の店も

たくさん出ていますよ。




{ED477010-EE0C-4F9B-A3BC-FBE7395A50C9}

こんなお庭をながめながら

お茶がいただける幸せドキドキ

柿右衛門の器は、

3割引ですよ。

有田陶器市は、五月五日までです。

雨の日割引と書いた店もありました。


第115回有田陶器市→


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へ
にほんブログ村クリックお願いいたします!