ソウルでは

ポジャギ(韓国キルト)、

メドゥプ(韓国結び)など

韓国手芸も学びましたが

今はまっているのは

日本の『刺し子(さしこ)』です音譜



{A5184D02-9C9F-428D-8018-BCCE1BC8B565}

刺し子とは、

重ね合わせた布に、補強と保温のために

刺し縫いしたものが始まりのようです。

ほつれた部分に布を重ねて刺し子をし、

丈夫にすることで、当時は大変貴重品だった

布を大切に使いました。

定番は藍色の木綿地に 

木綿の色糸で刺します。

〈Weblio 辞書より〉


{4809C6F3-8C88-44D2-85A0-38002C2DEC03}

私が習っているのは、

カラフルな糸を使った

刺し子ふきんです。

伝統的な模様もあれば

新しい模様もあります。

どれも可愛すぎて

テンション上がるー音譜音譜



{53357C63-5C7B-49C9-AEAD-CE7A64811CA7}

まずは、

最初なので、簡単なデザインから。

この波の模様は

『青海波(セイガイハ)』という

伝統的な柄になります波



{A59F95D3-0514-49D4-8311-70610DC8BFC0}

2色の糸を使うことにしました。

同じ幅で縫っていくのは

意外と難しいーあせる

何度も縫い直ししました。




{3E88825B-F4F2-4537-880A-3DB86E3C3B3B}

二枚目は、

一目で気に入った『花十字』クローバー

表と裏で模様が違っていますビックリマーク

糸の巻き方も教えてもらって

糸玉も作りましたドキドキ




{2A8B8155-DA28-40BB-8EA4-D39562D9F23D}

縦、横、斜め、斜めと

ひたすらチクチク。

ガイドラインはあるのに

なぜか、等間隔にならないのよーあせる



{A866C5CA-63FD-4561-B0AE-EAFCF226A984}

飾りのタッセルもつけて

完成ラブラブラブラブラブラブ

目は揃っていませんが

可愛いの出来たビックリマーク

ふきんとして使うのが

もったいないなぁほっこり


{31AA3E54-887F-4DE1-8450-9815A8884CA1}

わたし、

凝り性なもので、、、

やるときはとことんやります。

週に一枚完成させる勢いで

ただ今、3枚目にとりかかりました。

今度は『麻の葉』模様です。

教えてくださるのは、日本人の先生なので

ストレスなく、楽しんでおりますラブ

一度やってみたかった刺し子に

まさか韓国で出会えるなんて

ありがたいことですビックリマーク

オリンピック見ながら

チクチクしてます。

だって楽しいんだものドキドキ




ランキングに参加しています。
にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へ
にほんブログ村クリックお願いいたします!