座右の寓話と言う本が
出ています。
とても面白く、生きていく糧になる本です。

毎日1話ずつ読んでいます。
全ての話にう〜んとうなずく毎日です。




がんばる木こり



昔々1人の木こりが
材木屋に仕事をもらいに行き
良い条件だったので
仕事を引き受けることにした。



最初の日、木こりは親方から
斧1本を手渡され
森の一角を割り当てられた。
やる気満々で森に入り
その日は1日で
18本の木を切り倒した。



よくやった!と
親方の言葉に励まされた男は
明日はもっと頑張ろうと
誓って早めに床に入った。



次の日、男は誰よりも
早く起き森に向かった。
ところがその日は努力も虚しく15本が、精一杯だった。
疲れているに違いない。
そう考え、日暮れとともに
寝床に入った。



夜明けとともに
目を覚まして、
男は今日は何としても
18本を超えるぞと
自分を奮い立たせて床を出た。ところが、
10本どころか、その半分も切り倒せなかった。次の日は7本、そのまた次の日は5本、
そして最後には
夕方になっても2本目の木と、格闘していた。



何と言われるだろうと
ビクビクしながらも、
木こりは、親方に正直に報告した。



これでも力の限りやっている
のです。




親方は彼にこう尋ねた。
最後に斧を研いだのはいつだ?



男は答えた。




斧を研ぐ?



研いでいる時間は
ありませんでした。
何せ木を切るのに精一杯でしたから。




この木こりは、
斧を使って木を切るという
仕事に精一杯で、
斧を研ぐと言う基本的な
仕事をおろそかに
してしまった。



いくら頑丈で鋭い斧でも
刃先は少しずつ劣化する、
そうすると
作業効率が低下する。
それだけでなく、
ものが跳ね返って
自分が怪我をする
原因にもなる。



木こりはそんな事は
知っていたであろうに、
忙しさにかまけて
斧を研ぐと言う大事な仕事を
おざなりにしたという
話である。




木こりではなく

普通に仕事をしている

人にとって

斧を研ぐ

とは何を意味するのか?


1つは体の調子を整えること。

もう一つが

頭脳を鍛えることである。




体の機能は老化とともに
いずれ衰えていく。


衰えは自然の摂理で
仕方ないが、
運動を習慣にすることによって老化の速度を緩めることができる。



頭脳は銀食器と同じで
磨くことを怠ると
薄ぼんやりと曇っていく。



体調を良好に保つために
日常的に運動を続けることが
大事だと言う事は誰もが知っているが、



知力を高い水準に保つために
学び続けることが大事だと
言う事はあまり理解されて
いない。



目先の仕事をこなすだけで
精一杯になっては
いないだろうか?



どんなに仕事が忙しくても
刃を研ぐ
習慣を持っていないと
そのうちに頭脳も
くたびれてしまう。



社会人が学ぶ理由とは
現在の仕事を続けていく上で
自分に足りない能力を
補うために学ぶ、


これだけでは、
十分ではなく、
もう少し高い次元に立って
学ぶ必要があり、



その1つは、
新しいアイディアを生み出ししていくこと。



もう1つは
仕事の自由度を上げていくためである、など。



ポイントは自分の能力を
高めるだけでなく
興味や関心を広げる事だ。


などと言うことが
書かれています。



ずいぶんと長くなりましたが、読んでいてなるほどと
納得することばかりです。



この本に載っている話は
他の人の本や、
動画でよく見ました。


毎日一話ずつ読めると言うこともストレスにならずに良いですね。





では、また⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎