ワイン
好きの私に楽しみな日がやってきました
今日は、オーガニックワインのマヴィさんの《ボジョレーヌーボー解禁パーティ2011》に三人で行ってきます
で、今日は、それだけじゃない
しし座流星群17日~18日未明!今年こそ突発な大活動を期待して!!の文字が、PCの画面から、飛び込んできました
2001年に日本、ヨーロッパ、北米で、多くの流星雨を降らせて以来、
活発な活動が見られなくなってしまったそうです
で、しし座流星群とは?
しし座流星群の母体は、33.2年の周期彗星(惑星と同じく太陽の周りを周回している彗星のこと)
テンペル.タットル彗星
(1865年12月にフランスのテンペルさん、1866年にアメリカのタットルさんによって発見された)です。
彗星は、氷と塵(流星物質)とで出来ている「雪だるま」で、
太陽に近づくと表面の氷が溶け出し、
たくさんの流星物質を帯のように宇宙空間にまき散らし、
(流星物質の多くは直径数㎝以下の岩石)彗星の軌道上(通り道)は、
流星物質いっぱいの「トンネル」が出来上がり、
年に一度、この「ゴミのトンネル」と地球の公転軌道が交差する部分が出来、
その部分を地球が通過する日がしし座流星群の場合、
毎年11月17日から19日頃となるそうです。
地球が「ゴミのトンネル」を通過するとき、
流星物質の一粒一粒が地球に高速で飛び込み、地上から約100㎞上空で流星物質は、
大気と摩擦の影響で高温になり光を放ち、流星になります。
そして、たくさんの流星物質が地球に飛び込むことで流星群となり、
流星物質が地球に飛び込むときのスピードは(獅子座流星群の場合)、秒速約70㎞
(東京駅から大阪駅までの直線距離を約6秒で着いてしまう速さ)
そのような訳で、凄まじい光を発するのです。
ところで、なぜ、獅子座と呼ばれるのでしょう
地球が彗星の「ゴミのトンネル」の中をくぐり抜ける時に流星群が起こります。
その時、地球上からみると空のある一点から、四方八方、放射状の流星が飛んでくるように見えます。
放射状に流星が飛んでくる一点の方向先には、たまたま獅子座が見えるので、「獅子座流星群」と呼ばれています。
*wikipedia*他、参考文書より
なるほどね
私の住む札幌では、見られる確率ありの予報でした
ボジョレーで、大地の恵みに感謝しつつ、
*獅子座流星群*宇宙の果てからの
☆流星の光☆のプレゼントに♪願い事♪をして、幸せな一日で、終わらせましょう



今日は、オーガニックワインのマヴィさんの《ボジョレーヌーボー解禁パーティ2011》に三人で行ってきます

で、今日は、それだけじゃない


2001年に日本、ヨーロッパ、北米で、多くの流星雨を降らせて以来、
活発な活動が見られなくなってしまったそうです

で、しし座流星群とは?
しし座流星群の母体は、33.2年の周期彗星(惑星と同じく太陽の周りを周回している彗星のこと)
テンペル.タットル彗星
(1865年12月にフランスのテンペルさん、1866年にアメリカのタットルさんによって発見された)です。
彗星は、氷と塵(流星物質)とで出来ている「雪だるま」で、
太陽に近づくと表面の氷が溶け出し、
たくさんの流星物質を帯のように宇宙空間にまき散らし、
(流星物質の多くは直径数㎝以下の岩石)彗星の軌道上(通り道)は、
流星物質いっぱいの「トンネル」が出来上がり、
年に一度、この「ゴミのトンネル」と地球の公転軌道が交差する部分が出来、
その部分を地球が通過する日がしし座流星群の場合、
毎年11月17日から19日頃となるそうです。
地球が「ゴミのトンネル」を通過するとき、
流星物質の一粒一粒が地球に高速で飛び込み、地上から約100㎞上空で流星物質は、
大気と摩擦の影響で高温になり光を放ち、流星になります。
そして、たくさんの流星物質が地球に飛び込むことで流星群となり、
流星物質が地球に飛び込むときのスピードは(獅子座流星群の場合)、秒速約70㎞

(東京駅から大阪駅までの直線距離を約6秒で着いてしまう速さ)
そのような訳で、凄まじい光を発するのです。
ところで、なぜ、獅子座と呼ばれるのでしょう

地球が彗星の「ゴミのトンネル」の中をくぐり抜ける時に流星群が起こります。
その時、地球上からみると空のある一点から、四方八方、放射状の流星が飛んでくるように見えます。
放射状に流星が飛んでくる一点の方向先には、たまたま獅子座が見えるので、「獅子座流星群」と呼ばれています。
*wikipedia*他、参考文書より
なるほどね

私の住む札幌では、見られる確率ありの予報でした

ボジョレーで、大地の恵みに感謝しつつ、
*獅子座流星群*宇宙の果てからの
☆流星の光☆のプレゼントに♪願い事♪をして、幸せな一日で、終わらせましょう

