最近学校でも自分で落ち着こう落ち着こうと頑張ってる感じが伝わってきます。何も問題ありません。と先生に言われました。頑張っているみたいですにっこり




昨日発達検査をした病院に行ってきました。


待っていたら中学生くらいの親子が診察が終わり出てきてお父さんが子供に


 『診断がでたね。自分の好きな事は夢中になってしまうんだよな。忘れっぽいからなんでもメモを書かなきゃ駄目なんだな。帰りにメモ買って帰るか?』と話していました。うちと同じくワーキングメモリが低かったのかな?



うちはウィスクや実際に会話や様子など見てもらいましたがこの結果だと診断はつきません。と言われました。


ですがワーキングメモリと知覚推理に40くらい差があるんです爆弾


どういう基準で診断がつく人とつかない人がいるのかとても気になります。






医師の子供は高2らしく、子供にたいして『なんだこの野郎むかっ』と思う事ももちろんたくさんあるんですよ。と言っていました。


でも上から目線で言わない、叱ると怒るは違うからと言っていました。


接し方でこれからどうなるか大きく変わると。


それほど褒める事が大事なんだと毎回言われますDASH!



あとは

『みんながそうじゃないし親だけの問題じゃないけど、もう中学生高校生になって手がつけられなくて警察沙汰になる人もいると言っていました。もう、そうなったら病院ではとてもじゃないけどどうにも出来ません。それはもう精神科の方になってしまいますね。』と言っていました。



『またもし2回目のウィスクを受けた時に結果が大きく変わる事はあるのか?』と言う質問には対しては



『ちょくちょく受けるという事はおすすめしないし、していません。

もし受けるなら次は5年生になってからです。中学生になった時の事を考えて何か問題がある子は5年生で受けています。だから今5年生がたくさん受けていますよ』と言っていました。



そんな感じの会話で毎回1時間くらい時間をとってくれてます。



とりあえず、病院受診は昨日で最後になりました。




3年生になり環境の変化がガラッと変わるのでその時に荒れないか今から怖いですダウン