発達相談で病院に行ってきました。


初回なので1時間20分も診察してもらいました。


医師が分かりやすいように家での様子と学校での様子を紙に書いてまとめて持っていきました。





間違えているかもしれませんが、医師に言われた事をまとめると


落ち着きがない場合は


アトピーなどの可能性がある。痒くて動いてしまってる場合がある。


うちの子の場合は皮膚も強そうだし、違うなと言われた。



血液検査。これは甲状腺機能を調べるみたいです。

ついでに体の健康も血液で見ると言っていました。肝機能、白血球、赤血球などの事。



あとは脳波 CTを検査するらしいです。

これも大丈夫だろうと言われていますが、一応します。



知能検査 テスト

後日、臨床心理士から連絡が来てから受けてみます。




とりあえず、来週は血液検査、脳波、CTをする予定です。



発達検査ってこれだけいろいろ調べるんだびっくり



結果は10月になるそうです。

今回の診察も予約がいっぱいだったけど、無理矢理ねじ込んだと言っていました。



あとは、医師にもADHDは本当にいっぱいいるんです。

小学生の頃は落ち着きがなくて親に病院に連れて行かれていた人が今医師として発達相談に乗ってるんですよ。と言っていました。



後はペアレントトレーニングも説明されました。

簡単に言葉で説明しましたが、これはものすごく難しいです。親が相当努力しなければなりません。と言っていました。


なかなかペアレントトレーニングの機会がないんですが、機会があれば案内を渡すと言われました。



あとは子育てのアドバイスとして



スターとにかく褒める


スター叱ってなんとかしようと思わない


もう、10年後は高校生だし負けますよ。

10年先を考えて下さい。

叱り続ける事で自尊心が育たない。

本人を認めてあげる。

頑張っている事を認める。



スター上から言わない。

まぁ、親だから上から言うのはあたりまえだけど、

『した方がいいよ』と言い方を変える。



スター落ち着きがないなら長々勉強させない。5分算数をしたら次は5分国語にしたり、疲れてきたら休憩を入れる事。



スター見守る。ある意味適当の方がいいかも。



言われた事はとにかく褒めろ!でしたね。



40代くらいの優しそうな先生で診察中も子供には


1時間以上ずっと動かないでつまらない話聞いてて偉かったね。


注射と言っただけで泣き出す子もいるけど、度胸があるね。と何かと誉めてくれていました。



最後に担任の先生に普段の様子を書いてもらって欲しいと紙を渡されて終わりました。