bunbun日記 -5ページ目

bunbun日記

ヤフーブログから引っ越してきました。
bunbunの日常を綴っています。

世界じゅうから集められた

天理大学附属天理参考館のコレクションから

厳選された作品群と

奈良国立博物館所蔵の仏教美術作品などを組み合わせ

人類の約6000年に及ぶ歴史を探求する展覧会です。

 

(この展覧会は写真全てオーケーです)

 

 

 

 

 

 

紀元前2000年ごろの

イラクのグデア頭像

グデアさんってメソポタミアの

都市国家ラガシュの支配者だそうですが

「誰にも壊されないように」と

固い閃緑岩でつくられたとか。

紀元前2000年ってどんな世の中だったのか

想像もつきませんが

 

「誰にも壊されないように」というわりには

お鼻が欠けてる・・・

4000年もたったらしょうがないか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは紀元前7~4世紀ごろの

エジプトの「鳥のミイラ」だそうですが

一見して「???」でした。

この入れ物の中に鳥のミイラが入ってたってことかな??

 

 

 

 

 

 

 

 

これは後漢時代(1~3世紀)の

「模型明器 農舎」と説明がついていました。

なんかこういうの見た覚えが・・・と思ったら

たしか倉敷の大原美術館にこんな感じの展示が

あったような。

こちらでは

「亡くなった人が死後の世界で食べ物に困らないように

お墓に入れられたもの」という

説明がついていました。

 

 

 

 

 

 

飲み物を注ぐための器。

これも紀元前4世紀ごろのものだそうですが

下にはヤギの姿が。

実用的かどうかはともかく

すごいデザインですよね~^^

 

 

 

 

世界じゅうのいろんな時代の

興味深いモノがたくさん展示されていました。

 

中でワタシが惹かれたのがこちら ↓

 

 

 

この彫りの深いお顔立ちの方

なんとガンダーラの弥勒菩薩様だと

考えられていると!

 

弥勒菩薩様というと

広隆寺のあのやさしい微笑みの像を

思い出すのですが

イメージ全然ちがうね

 

などなどとてもじゃないけど

紹介しきれないたくさんの展示物を

2時間ほどかけて堪能しました^^

 

 

 

(つづく)