「マンガ日本の古典」 | bunbun日記

bunbun日記

ヤフーブログから引っ越してきました。
bunbunの日常を綴っています。

早朝BSプレミアムで「太平記」が放送されてます。

20年くらい前の大河ドラマで

お若い真田広之さんが足利尊氏に扮しておられ

ほかにもほっぺがぷっくりかわいい宮沢りえさんとか

緒方拳さんとか、

いろんな方が出演しておられて

そういう意味でもおもしろい^^

 

朝早いんで録画して見ていますが

そういえば私、太平記の時代については

あんまり知らんかったなあと。

室町幕府を開いた足利尊氏とか、新田義貞とか、楠正成とか

歴史上有名な方々のお名前は知っているものの

だれが何をしたのか、とか、

誰が誰の敵で、誰が味方だったのか、とか、

わからない・・・。

で、ドラマの原作になっている吉川英治先生の

「私本太平記」を読みたいと思ったのですが、

図書館の検索ではうまく見つけることができず・・・

 

 

 

「ほな、これやわ!」と予約して読んだのが

さいとう・たかをさんがかかれた漫画の「太平記」です。

 

 

 

漫画で読んでも、やっぱりこの時代はいろいろ複雑だったようで

昔々日本史でちょっと教科書読んだくらいでは

わからなかったのもまあ仕方ないかと^^;

次は、ようやく再開なった図書館で「私本太平記」を

探そうと思っております。

 

 

ところで、この「マンガ日本の古典」シリーズは

漫画とはいえ非常に原本に沿っていて

原文もあちこちに出てくるし

注釈もたくさんついています。

(そのページの下にあるからわかりやすい^^)

でも一応漫画だから読みやすいし

(「わしにもプライドがあるのじゃ~~」なんていうセリフが

フツーに出てきたりする笑)

とっつきにくい日本の古典にさらっと触れることができると思う。

 

 

 

で、続いて「信長公記」と「吾妻鏡」を借りました。

 

 

 

「信長公記」は「太田牛一」という人が原作者で、

お名前だけ聞いて、

今の時代の作家さんかと思っちゃったりしましたが^^;

実は織田信長の側近だった人で、自分の日記をもとにまとめたもので

非常に信頼性が高いのだそうだ。

 

 

「吾妻鏡」は鎌倉幕府の成立から頼朝の死、

さらに北条氏の時代から「太平記」の時代に至るまでの

いろんな話がツラツラ出てきて

「三代将軍実朝は鶴岡八幡宮で甥の公暁に暗殺されました」

程度のことしか知らなかったもので

とても興味深く読んでる最中です。