オホメの言葉 | bunbun日記

bunbun日記

ヤフーブログから引っ越してきました。
bunbunの日常を綴っています。

6月に入ってそろそろ1週間たとうとしています。
毎日なんとなくムシムシ暑かったけど、きょうはわりとからっと暑いね!
じめっとしてない6月はさわやかで気持ちいいですね。朝なんか特に♪


久しぶりに(ホントに!!)お仕事が入っていて、張り切ってやっています。
お仕事でパソコンに向かってるのっていいわあ^^
某依頼先さんから、こちらの仕事は早いし、ムズカシイ話でもきっちり調べてあって
担当として何もすることない。本当にありがたいです。これからもよろしくお願いしますという
ありがた~~~いお言葉をいただいたそうで、我が速記事務所一同ますます
がんばってお仕事しようと思っております。

インターネットというモノが普及してからというもの、
検索すれば大体のことは出てくるようになったので、
学者さんの講演のムズカシーーイ言葉でも調べればワカル時代になってしまっています。
その某依頼先さんの担当者さんのハナシによると、ヨソはぜーんぜん調べずに
「ここはわかりません」「この言葉はわかりません」で、空白にしたまま
平気で出してくるそうだ・・。
だから、難しい話だと、担当者さんが上がってきた原稿を前に
あーーまた調べなくちゃな!とまずタメイキが出るそうですが、
我が事務所の原稿はきっちりできあがっているのでびっくりされたんだそうです。

へえ、そうなんだ・・・そんなハナシ聞いてこっちのほうがビックリです。


昔々はネットで調べるなんてできなかったので、よく大学の図書館なんか行ったものです。
まあなかなかヒットしませんけどね。
それでも提出期限まではとりあえず調べられるだけ調べて、申しわけありません、
ここまでしかわかりませんでしたと小さくなって出したものですが・・・。

よくわかってくださる学者さんなんかだと、専門用語やわかんないところがあったら
聞こえたとおりカタカナで書いといてくれたらいいですよと言ってくださいましたが。
ま、どうせわからんやろうからいいかげんなこと書かれるよりは
後で自分で書いたほうがええわと思われたのでしょうが^^;


今やってる仕事は特に検索がんばらなくても大丈夫なのでラクです。
音もきっちり録れてるし。
あ、カツゼツが悪かったり、録音が悪かったりで、聞きとれなかったらそれはもう
ネットで検索する以前の問題で、さすがの我が速記事務所でもどうにもなりません。

今のお仕事で、かのアシダマナちゃんの過去(というと何だろうと思いますね^^;ていうか、
そんなに「過去」があるはずもありませんけど)がちらっと出てきたりして、ちょっとおもしろい♪