2年前に着付け教室で出会った方々と、
着物を着て外に出る機会をつくりたい=着付けが上手になりたいという
動機のもと、
「きはる会」なる会を結成(というほどオーバーなものではなかったんだけど)、
順調に楽しく月一度の集まりを続けてきました。
メンバーも少しずつふえ、特に教室をすでにやめられた方々にとっては
貴重な「着物を着る機会」になっていたと思います。
昨日もその一環で、今回は寒い時期でもあるし
いっぺん練習会をしようということになり、
某和室をかりて12人が集まりました。
着ないとすぐ忘れちゃうから、長襦袢、着物の着方、帯の結び方、
それぞれの課題を持って、みんなの智恵を結集(!)して練習しました。
で、今回特に話題として出されたのは、
「きはる会」の今後の運営についてでした。
そもそもの開始時のメンバー3名が(末端の私も含め)中心になって、
会の計画を立て、コースを考え、各メンバーに連絡、参加人数をまとめて
予約するなりのお膳立てをして・・・ということを毎月続けていたのですが、
参加人数もふえ、さすがにちょっと重荷になってきた・・・・。
この幹事の役割を参加メンバー全員の持ち回りで公平に負担できるように
できないものか!(当然ですよね)
せっかくここまで盛り上がっている会だから、できることならば
継続していきたいし!!
皆さんで話し合ったことを土台に3人でさらに話し合いをし、
一応春夏秋冬の4期に分け、メンバーをくじびきで振り分け、
各季節の会合について、それぞれの班で責任を持ってもらおうという
ことになり、とりあえずこの1年はそれでやってみることにしようと・・・
次回皆さんに提案することになりました。
仕事持ってる人とか、あまり参加できないけどやめたくない人とか、
メール使える人、使えない(使わない)人、なぜか連絡のとりにくい人、
ホントにさまざまで難しいけれど・・・・
でもこれからもずっと続けていくためにはやっぱり皆さんの協力が不可欠!!
うまくいくといいなあ。