What’s up @ New York?
アメリカあるあるあるのチョロです
ついにNYCにストームがやってきたあ〜
寒くなってくると
鍋料理
しかーし‼️
アメリカ人 というか
欧米人は
一つの鍋をみんなでつつく
というコンセプトに
ドン引き
特にコロナ禍では
無理無理無理
ある日
娘がシャブシャブ
しようとしたら
家族全員大反対で
あんた一人で
やればー❓っと
娘1人が百均のお1人さま鍋
Others は
冷しゃぶサラダ
ということでおさまった
今冬 鍋関係の
活躍は無さそう
なので
屋根裏行き決定❗️
さて
今日は
この人の
250th Birthday
誰も彼の確かな誕生日を知らないので
12/16とか12/17とか
そのあたり❓
と
バーチャルで様々なイヴェントの
お誘いをいただきましたが
8時過ぎても
仕事が終わらなくて
参加できず
12月といえば
日本人には
🇩🇪ドイツ人もビックリな
コレ
第九
大工ちゃうでー
声楽家は
12月はコレばっかり❓
アメリカ🇺🇸では
第九の終楽章を
Ode to Joy
と呼び
Joyful, Joyful
と呼ばれる
クリスマスの
賛美歌に
そして
12月 になると
あちこちで耳に👂
歌詞でーす
Joyful, joyful, we adore Thee,
God of glory, Lord of love;
Hearts unfold like flow’rs before Thee,
Op’ning to the sun above.
Melt the clouds of sin and sadness;
Drive the dark of doubt away;
Giver of immortal gladness,
Fill us with the light of day!
一緒に歌えば
ちょっと気持ちも上がる❓
かも
ちなみにクラシックの
作曲家といえば
Haydn
Beethoven
そして
Mozart
ちなみに
この方は
浪速の
モーツァルト

今日も読んでいただいて
ありがとうございました😊