少し前になるが,朝ドラ(今日が最終回)で主人公が彼氏を両親に紹介する場面が出てきた。こういうシーンでお決まりと言えば...彼氏「お父さん」,父「お前にお父さんと呼ばれる筋合いはないっ」。
「お義父さん」ではなく,「(娘の〜さんの)お父さん」のつもりで呼んでいるんだけれどねぇ,如何せん音が同じだから。では,名字で「岩倉さん」のように呼べばいいかというと,そのお宅にお邪魔しているので,全員岩倉さんだし...正しい呼び方を決めて欲しい!
アメリカ生活で驚いたことの一つが,義理の息子や娘がお義父さんのことを,下の名前で呼ぶこと。義父がマイケルだったら,皆が使っているショートネームでマイクと呼ぶのである。呼び捨て,しかもショートネーム。「あだ名」だから失礼だろうと思うのは日本人だからか。
当然,自身の兄姉にも呼び捨てだ。日本では家族でも年上に向かって呼び捨てはないだろうと思うが,最近はどうなんだろう。クラブ活動で先輩を呼び捨てなんかにしたら,放課後に体育館の裏で,となる。
うちの弟からは子どもの頃は「姉ちゃん」だったが,大人になってからは「〇〇さん」と名前で呼ばれている。姉が二人いるっていうのもあるからだろうが,まどろっこしく照れ臭いというのが大きいのだろう。
中国人の友人は,義理の両親をマム,ダディと呼んでいるので,アジア圏はちょっと違うのかなぁ。彼女の子どもたちは,私のことをAunty○○と呼ぶ。やはり呼び捨てでは敬意が足りない気がするからだと思う。
別の中国人の友人(男性)は私のことを,○○さんと下の名で呼んでいる。日本人だから日本文化に沿っての呼称であり(大学で日本語を勉強したと言っていた),夫にも気を遣っているのかもしれない。アジア圏の人からは,さん付けの方が心地良いなと感じる。
しかし,ルーマニア(旧ハンガリー領)の親戚も,私のことを○○sanと呼んでいる。メールには,○○chanとかJapan Flowerとか書いてある。バランスを取るためか,うちの夫は○○senpai(先輩)と呼ばれていた(笑)。従兄弟なのに。
それでは,うちの夫は私の両親のことを何と呼んでいるか。名字か下の名前にさん付けか,何も呼ばずかのどれかだ。お義父さんでもダディでもダッドでもない。ただ,さすがに呼び捨ては間違いだと思っている。
昔,うちの父親の前で,夫が私のことをさん付けで呼んだ。父なんか,「さん付けにはしなくてよい」と夫に注意している!英語の親しみを込めた言い方ではなく,亭主関白的なニュアンスにしろという意味だ。夫にしてみれば義父の前で気を遣ったのであろうが…もう何が正しいのかわからん。
夫は大河ドラマで時代劇の影響を強く受け,「母上」という呼び方がひどく気に入り,うちの母に使ってみたいなあと言っていた。母上と呼べば他も父上や姉上に統一しなければならず,敬うのはよいが時代錯誤も甚だしくメンドウなのでやめておけと注意した。
呼び捨て自体にいまだに抵抗がある私としては,初対面で年や立場が上の人をショートネームで呼ぶこと自体に一瞬ひるむ。ただ,相手は私を呼び捨てだし,一人だけMrs.を付けて呼ぶと距離が縮まらないので,よいしょと気合を入れる。
日本では,身体的特徴からあだ名がつくことが多く,大きな問題だ。甚だしい人権問題なのに,許容されている感がある。アメリカなら「リズって呼んでね」と自分の呼び方を自分で指定できる。名前は自分の所有物なので当たり前だと思う。
「あだ名」とか「呼び捨て」とかいう言葉がよくない。日本語なら「愛称」だろうが,「呼び捨て」に代わる言葉はないものか。