昨日,今年植えたパセリを初収穫。早速夕食のパスタサラダに入れた。
画像上と左下は紫蘇。市販品の青紫蘇ドレッシングは高価で日持ちもしないので,自家製だ。
日本代表のハーブがシソなら,中東代表はパセリ。タブーリというパセリがメインのサラダにするなら到底足りぬが...。
昨日のCBSニュースでも,物価高で野菜を自分で育てるアメリカ人が増えたと言っていた。Great minds think alike(頭のいい人の考えることは同じ:冗談でよく使うフレーズ)!取材された女性は,ナントメロンも育てていた。畑ではなく,円い植木鉢からはジャガイモも収穫。スゴイ。
さて,パセリ(parsley )なんだが,アメリカ人にパセリを育てていると言って一発で通じた試しがないような...。昨日はついに,夫に「いつもだ。どうして正しく発音しないのか」と聞かれた。よくよく聞くと,カタカナで書けば「パー・シィリ」と2語に近い。野菜類は身近ではあっても,アメリカ人との日常会話では滅多には使わない単語だ。