手作りプリーツマスクのポケットに,フィルターとしてのガーゼを入れて…
注意書きとおまけの手拭き除菌シートもジップロック袋(冷凍用の厚手)に同封して,外側には手作りのタグをつけて...パッケージの完成。
親切が仇となることは,本当によくあります。ペーパークラフトのクラスもそうなのですが,注意書き(ガイドライン)は不可欠。クラスを始めた当初は何の決まりもなかったのですが,年数を経ていくうちにいろいろ事前に伝えておかねばいけないことが出てきて,昨年までは3ページに渡るガイドライン(クラスの詳細を含む)を用意していました。「こんなに長いのは読みたくない」とか「何かあったら,その時に常識的に考えればいいのでは」というのはわかりますが,3ページのガイドラインがあってさえもうまくいかないことも。注意書きがあってもなくても,どんなに心を尽くしても,トラブルが避けられない時もあるんですよね…。最後は人としてどう対処するかになる。お互いのためだと思って注意書きがあるのに,それでもつくづく難しいと思います。

この地球儀のタグはダイカットしたパーツですが,緯線・経線のカットや地軸の傾き具合いも美しく,万人向けのきれいなダイだと思います。
What the world needs now is love!のスタンプを中に押して,Cautionのマスキングテープで固定。

注意書きをつけたのは,英語のサイトで「ワイヤー入りのマスクを殺菌しようとして,電子レンジで加熱したら火が出た」という記事を読んだから!これは怖いと思い,ゴムテープは木綿ではないので「アイロンをかけると溶ける」とか,ワイヤーが入っているので「強くこすり過ぎない」とか,それはもう図解付きで細かく書いたんです。
ところが,私のマスクを間接的にもらったという人が自慢げに言うのには,「あなたの布マスクは,食器洗い機で洗っているの。完全に乾燥はしないんだけどね」。
き,汚い!どうして,わざわざ油やソースのついた大量の食器と一緒に洗うのか?食器洗い機用の洗剤で?陶器やガラスは高温殺菌され乾燥後に清潔になりますが,汚水をたっぷり吸った布は…。それを口にあてるなんて恐ろしい…雑菌だらけで匂いもするでしょう。あまりにも自信にあふれた様子に衝撃が大き過ぎて,何にも言えませんでした。
確かに,私にも責任がないことはない。「布マスクは熱湯につけてから洗剤で洗った」と書いていたから。「あら,電子レンジはダメなのね。熱湯?食器洗い機だわ!」とひらめいたんでしょうね。…よかれと思って添付した注意書きが裏目に出ました。
親切が仇となることは,本当によくあります。ペーパークラフトのクラスもそうなのですが,注意書き(ガイドライン)は不可欠。クラスを始めた当初は何の決まりもなかったのですが,年数を経ていくうちにいろいろ事前に伝えておかねばいけないことが出てきて,昨年までは3ページに渡るガイドライン(クラスの詳細を含む)を用意していました。「こんなに長いのは読みたくない」とか「何かあったら,その時に常識的に考えればいいのでは」というのはわかりますが,3ページのガイドラインがあってさえもうまくいかないことも。注意書きがあってもなくても,どんなに心を尽くしても,トラブルが避けられない時もあるんですよね…。最後は人としてどう対処するかになる。お互いのためだと思って注意書きがあるのに,それでもつくづく難しいと思います。
話を少し戻して…アメリカでは便利な物や機械に頼ることが多く,何かを手洗いする(面倒なこと)へのハードルはものすごく高い。日本では,スニーカーやフキン等は普通手洗いでしょう。ところが,アメリカではスニーカーも洗濯機で洗うようで,フキン代わりには使い捨てのペーパータオル,布地でも恐らく衣類と一緒に洗濯機で洗っているんじゃないかと思います。ちなみにある友人宅には大型洗濯機が3台もあり,1台はフキン専用と言っていました(これは無駄)。
うちは,洗面器・靴ブラシ・青棒石鹸(姉が靴ブラシとセットで買ってきた)は日本から持って来て,スニーカーや雑巾はバケツ,フキンやマスクは洗面器で手洗いしていますが…普通とか当たり前ではないんでしょうね。
マスク着用自体へのハードルも然り。日本人とは違って,生まれてから一度もマスクをつけたことがないアメリカ人も多いのでは。日本では冬になるとテレビ番組でも正しいマスクの着け方は放送されるし学校でも保健的指導を受けているので,誰でもある程度の知識は身につけているでしょう。給食の準備時,花粉症,病院へお見舞いに行く際も着用と,ウィルス感染とは関係なく身近なもの。ワイヤーはきちんと顔にフィットさせ,口だけでなく鼻もしっかり覆う,使い捨てマスクは一度外したら効果が薄れる…とか。ワイヤー入りやフィルター入りマスクを作ってあげても,正しく使ってもらえてないんだろうなぁとは思います。
熱湯(boiled water)を「お湯(hot/warm water)で洗う」にタイプし直しましたが,今後「オーブンで殺菌はできない」とも書く必要が出てきたりして…責任持てそうにありません。(夫もアメリカ人ですが),泣く子とアメリカ人には勝てない!