日本にいた頃は,旅行先や文具店などで市販のカードをよく買い集めていました。メッセージには一筆箋のような便箋を使っていたので,カード(ハガキは1枚約150円)は自分の観賞用でした。
手作りはというと,年に一度年賀状にスタンプやヒートエンボスするくらいでした。
これは,移住する前に初めてアメリカはボストンに来た時に買ったカード。アメリカの象徴である自由の女神と好きなスヌーピーの絵柄という理由で購入したものです。
ルーシーが持っている松明はバースデーケーキになっていますね(笑)。
カードの中の文章は,"Give me your cake, your punch,your chocolate ice cream…Happy Birthday"。
「あなたのケーキ,パンチ(飲み物),チョコレートアイスクリームを私にちょうだい…誕生日おめでとう」という意味ですが,当時は何を意味しているのか解釈できず,「人の誕生日のケーキまでちょうだいだなんて,欲張りなルーシーらしい言葉!」くらいにしか思っていませんでした。しかし…
そう,これは自由の女神像の台座に刻まれている詩をもじったものなのです!
"Give me your tired, your poor, Your huddled masses yearning to breathe free…"(
Emma Lazarus, 1883)
意味は,「疲れた者,貧しき者,自由を切望する大勢の者を私に与えよ」。
スタンプのセンチメント(言葉)もそうですが,実在することわざや言い回しなどをもじっているカードはたくさんあります。元の意味を知らなければ,何のパロディかわからず悲しいことにそれでオワリ。映画等特にそうですが,会話の英語や文そのものの意味はわかるのに,みんなが笑っている理由がわからないことはしょっちゅう。それは,歴史的・政治的な知識の欠如やサブカルチャーを知らないからで,映画一本を理解するということはかなりの知識が必要なのです。
話を戻して…
貧しい国や戦火から逃れた人々が,目指した国アメリカ,そしてニューヨーク。その門としての自由の女神像。そびえ立つ自由の女神が徐々に大きく見えてきたときの希望に思いを馳せてみたり…独立記念日は,今住まわせてもらっている国に感謝して過ごしたいと思います。


手作りはというと,年に一度年賀状にスタンプやヒートエンボスするくらいでした。
これは,移住する前に初めてアメリカはボストンに来た時に買ったカード。アメリカの象徴である自由の女神と好きなスヌーピーの絵柄という理由で購入したものです。
ルーシーが持っている松明はバースデーケーキになっていますね(笑)。
カードの中の文章は,"Give me your cake, your punch,your chocolate ice cream…Happy Birthday"。
「あなたのケーキ,パンチ(飲み物),チョコレートアイスクリームを私にちょうだい…誕生日おめでとう」という意味ですが,当時は何を意味しているのか解釈できず,「人の誕生日のケーキまでちょうだいだなんて,欲張りなルーシーらしい言葉!」くらいにしか思っていませんでした。しかし…
そう,これは自由の女神像の台座に刻まれている詩をもじったものなのです!
"Give me your tired, your poor, Your huddled masses yearning to breathe free…"(
Emma Lazarus, 1883)
意味は,「疲れた者,貧しき者,自由を切望する大勢の者を私に与えよ」。
スタンプのセンチメント(言葉)もそうですが,実在することわざや言い回しなどをもじっているカードはたくさんあります。元の意味を知らなければ,何のパロディかわからず悲しいことにそれでオワリ。映画等特にそうですが,会話の英語や文そのものの意味はわかるのに,みんなが笑っている理由がわからないことはしょっちゅう。それは,歴史的・政治的な知識の欠如やサブカルチャーを知らないからで,映画一本を理解するということはかなりの知識が必要なのです。
話を戻して…
貧しい国や戦火から逃れた人々が,目指した国アメリカ,そしてニューヨーク。その門としての自由の女神像。そびえ立つ自由の女神が徐々に大きく見えてきたときの希望に思いを馳せてみたり…独立記念日は,今住まわせてもらっている国に感謝して過ごしたいと思います。

