これは,90度ではなく180度に開くカードです。

遠足に持って行く「敷物」…昔はペラペラのビニール製で「敷物」と呼んでいましたが,今はどうなのでしょう。

しかも,何故か柄は赤や青,黄色のストライプが定番!なつかしいなあ。

アメリカでは,分厚くふわふわでシートというより毛布に近いからかピクニック・ブランケット(picnic blanket)と呼ばれています。

日本での名称はどうなのかというと…

敷物→レジャーシート→ピクニックマット…ときて,今はピクニックブランケットが一般的なのかと思って調べてみたら,厚手のものはクッション・レジャーシートなどという名称の商品になっているようです。ブランケットいえば,「寝る時の毛布」かと誤解するからでしょうかネ。

モノとしては変わっていないのに片仮名とはいえ,Gパン→ジーンズ→デニムやスパッツ→レギンスのような変遷をたどるものも多く存在します。購買意欲をかき立てるため,より魅力的に見せるためですが…。

「敷物」・「Gパン」・「スパッツ」でいいじゃないか…新しい言葉は自分には似合わず,恥ずかしくて使えません。

時代に合わせて,自分の持ち物の呼び名を変えるのもおかしな話です。20年前に買ったうちの「敷物」は「レジャーシート」に改名されるなんて考えてもいないでしょう。「敷物」のまま,そっとしといてあげます。

毛布といえば,確かに野外コンサートには古毛布を持っている人がたくさんいました。自宅の修理などで土足で上がる業者もいるので,やはり古毛布1枚は捨てずに取っておくのがよいですね。

さて,このカードはピクニック・ブランケットを広げたら,イチゴのかごが飛び出るように作りました。後ろにも同じイチゴのかごを貼っています。

この台紙に使った紙は,野イチゴ&ストライプの両面プリント。さわやかであまーい柄紙の両面を生かして作りました。