春のそよ風を感じさせる大判のカードです。
フェンス&門がセットになったダイもありますが,これは別々に購入したもの。大きさ・形・テイストが偶然にもマッチしています!
家の屋根は真っ赤にせず,ややトーンダウンした色に。
芝生は,目の細かい芝の柄紙にしました。
そよ風のラインは,Copic(コピック)マーカー。Copicは透明感があるので重ねてもよいし,さわやかなそよ風にはぴったり。
太い線はCopic Wideで一気描きしました。力をゆるめず腕を肩から動かしカーブを描きます。
細い線は、普通のCopicを逆筆向きに持って描きました。Copicのニブ(ペン先)はななめにカットしてあるので,ペン軸を向こう側に倒して角度を一定に保ってスーッと一気にカーブ。
この一筆描きは簡単なようですが,実は結構難しい…!迷いがあると線がぶれるので,腕を回して肩をほぐし,線をイメージをしてから描きます。マーカーの基本は習字(毛筆)だと思います。力加減,線の太さ・長さ,筆の角度による描線の違い,線の間隔などはもちろん,筆のコントロールの仕方を学んでおくとスムーズなラインが描けます。

フェンス&門がセットになったダイもありますが,これは別々に購入したもの。大きさ・形・テイストが偶然にもマッチしています!
家の屋根は真っ赤にせず,ややトーンダウンした色に。
芝生は,目の細かい芝の柄紙にしました。
そよ風のラインは,Copic(コピック)マーカー。Copicは透明感があるので重ねてもよいし,さわやかなそよ風にはぴったり。
太い線はCopic Wideで一気描きしました。力をゆるめず腕を肩から動かしカーブを描きます。
細い線は、普通のCopicを逆筆向きに持って描きました。Copicのニブ(ペン先)はななめにカットしてあるので,ペン軸を向こう側に倒して角度を一定に保ってスーッと一気にカーブ。
この一筆描きは簡単なようですが,実は結構難しい…!迷いがあると線がぶれるので,腕を回して肩をほぐし,線をイメージをしてから描きます。マーカーの基本は習字(毛筆)だと思います。力加減,線の太さ・長さ,筆の角度による描線の違い,線の間隔などはもちろん,筆のコントロールの仕方を学んでおくとスムーズなラインが描けます。
