英語には商標が普通名詞化しているものが多い。セロテープもその1つで,3M社のScotch tape(スコッチテープ)。
日本にいた頃,外国人講師に「そこのクリネックス,取って」と英語で言われた。ティッシュの箱を見たらネピアと書いてあったので,「ネピアだよ」と言いながら渡したら大笑いされた…。「英語で,ティッシュペーパーのことをクリネックス(Kleenex)って言うんだよ!」と。
…恥をかいた単語は忘れない。しかも,その数多し(笑)。
さて,話を戻して…今クリスマスプレゼント準備中の部屋を作っている。
これは,ミニチュア・セロテープ!1セント硬貨と本物のセロテープ台と比べてみると小ささがおわかりになるだろう。
セロテープのテープは,使用済みの修正テープのセロファン部分を巻き付けている。
セロテープを巻いているものは…ダイカットした車のフェンダー部分を逆さまにしたもの。
アイレット(ハトメ)をドーナッツ状の紙2枚にそれぞれに貼って,紙ストローを5mmくらいの長さに切って間に挟む。さらに,フェンダー2枚の間に貼り合わせてテープを巻けば完成。
何かを作る時は,「アイデアが出そうで出ない時」が一番楽しい!

日本にいた頃,外国人講師に「そこのクリネックス,取って」と英語で言われた。ティッシュの箱を見たらネピアと書いてあったので,「ネピアだよ」と言いながら渡したら大笑いされた…。「英語で,ティッシュペーパーのことをクリネックス(Kleenex)って言うんだよ!」と。
…恥をかいた単語は忘れない。しかも,その数多し(笑)。
さて,話を戻して…今クリスマスプレゼント準備中の部屋を作っている。
これは,ミニチュア・セロテープ!1セント硬貨と本物のセロテープ台と比べてみると小ささがおわかりになるだろう。
セロテープのテープは,使用済みの修正テープのセロファン部分を巻き付けている。
セロテープを巻いているものは…ダイカットした車のフェンダー部分を逆さまにしたもの。
アイレット(ハトメ)をドーナッツ状の紙2枚にそれぞれに貼って,紙ストローを5mmくらいの長さに切って間に挟む。さらに,フェンダー2枚の間に貼り合わせてテープを巻けば完成。
何かを作る時は,「アイデアが出そうで出ない時」が一番楽しい!
