日本の実家辺りでは,昔は月遅れの4月に桃の節句をお祝いしていました。
私は人形は何でも好きでしたが,幼児の頃は大のひな人形好き!五段飾りのひな人形が飾ってある部屋に行くのが楽しみでした。もちろん眺めて楽しむわけはなく,棚から人形や菱餅などを降ろして人形ごっこをするのです。記憶にもありますが,3歳頃の己の姿が証拠として写真に収められています。遊ぶための人形はそんなになかったので,お雛様を出すのは本当に楽しみだった!残念なのは高いところにあるきれいなお雛様には手が届かず,下の方の段にある右大臣なんかと遊んでいましたが(笑)。
さて,この写真はうちのキッチンにある飾り棚の一番上の段を撮ったもの。
ひな人形が好きだとは誰にも言ったことがないのですが,プレゼントで頂くことが多く,気づけば飾り棚に入れるだけでもこんなにたくさん!この小さなガラス棚の一段に,6つのひな人形がおさまっています。
昨日の記事に載せた「折り紙の壁飾り」と同じひな人形もあります。これはミニ色紙を4枚つなげて,ぼんぼり2つとお内裏様とお雛様を1枚に1つずつ貼りつけたものです。ミニ色紙を蛇腹状にして立てるので,これがびょうぶ風になるというわけです。
ひな人形の下にはミニ畳を敷いて,これも頂き物の松や梅などの形のお香も添えています。
壁掛けや布地(風呂敷大のもの)なども入れると…あと4つあるので,何とうちには合計10のひな人形があります。
布地の1枚は,キルト芯を入れて壁掛けにしました。もう1枚は,主人の希望で専門店で額縁を作り,リビングにかけています。
この時期の赤やピンクなどの色はバレンタインカラーですが,やはり日本人として梅や桃,そしてひな人形をイメージしますネ。

私は人形は何でも好きでしたが,幼児の頃は大のひな人形好き!五段飾りのひな人形が飾ってある部屋に行くのが楽しみでした。もちろん眺めて楽しむわけはなく,棚から人形や菱餅などを降ろして人形ごっこをするのです。記憶にもありますが,3歳頃の己の姿が証拠として写真に収められています。遊ぶための人形はそんなになかったので,お雛様を出すのは本当に楽しみだった!残念なのは高いところにあるきれいなお雛様には手が届かず,下の方の段にある右大臣なんかと遊んでいましたが(笑)。
さて,この写真はうちのキッチンにある飾り棚の一番上の段を撮ったもの。
ひな人形が好きだとは誰にも言ったことがないのですが,プレゼントで頂くことが多く,気づけば飾り棚に入れるだけでもこんなにたくさん!この小さなガラス棚の一段に,6つのひな人形がおさまっています。
昨日の記事に載せた「折り紙の壁飾り」と同じひな人形もあります。これはミニ色紙を4枚つなげて,ぼんぼり2つとお内裏様とお雛様を1枚に1つずつ貼りつけたものです。ミニ色紙を蛇腹状にして立てるので,これがびょうぶ風になるというわけです。
ひな人形の下にはミニ畳を敷いて,これも頂き物の松や梅などの形のお香も添えています。
壁掛けや布地(風呂敷大のもの)なども入れると…あと4つあるので,何とうちには合計10のひな人形があります。
布地の1枚は,キルト芯を入れて壁掛けにしました。もう1枚は,主人の希望で専門店で額縁を作り,リビングにかけています。
この時期の赤やピンクなどの色はバレンタインカラーですが,やはり日本人として梅や桃,そしてひな人形をイメージしますネ。
