色鮮やかな小菊が華やかな季節になりました。
今年の春,玄関の階段横をふと見ると何やら植物の芽が出ていました。雑草ではなさそうなので放っておいたところ,ある日お隣さんが「あっ,それは私が植えたんだよ」と。
お隣さんは,元小学校の校長で大学でも自然科学を教えていたそうです。花や小動物(小鳥やウサギ)が大好きでとても気さくな方です。
ありがたいことに,彼女は毎年うちの庭に何かしら植えてくれるのです。「これは○年前に植えたホスタスで,こっちは○年前に植えたコーンフラワー。これは去年植えたヒマワリね」という感じで,うちのテラスの下は花盛り!
しかも,家の横にいつの間にか木枠の囲いをはめて花壇ができており,そこにはアイリスがたくさん植えてありました。水やり(自分の家からホースを引いて)もしてくれるので毎年きれいに咲き,咲き終わったらまた短く切り取ってくれるという至れり尽くせりぶりです。
世話好きのお隣さんと,世話され好き(?)のうちがうまく共存している感じですね。

今年の春,玄関の階段横をふと見ると何やら植物の芽が出ていました。雑草ではなさそうなので放っておいたところ,ある日お隣さんが「あっ,それは私が植えたんだよ」と。
お隣さんは,元小学校の校長で大学でも自然科学を教えていたそうです。花や小動物(小鳥やウサギ)が大好きでとても気さくな方です。
ありがたいことに,彼女は毎年うちの庭に何かしら植えてくれるのです。「これは○年前に植えたホスタスで,こっちは○年前に植えたコーンフラワー。これは去年植えたヒマワリね」という感じで,うちのテラスの下は花盛り!
しかも,家の横にいつの間にか木枠の囲いをはめて花壇ができており,そこにはアイリスがたくさん植えてありました。水やり(自分の家からホースを引いて)もしてくれるので毎年きれいに咲き,咲き終わったらまた短く切り取ってくれるという至れり尽くせりぶりです。
世話好きのお隣さんと,世話され好き(?)のうちがうまく共存している感じですね。
