ある日本人の方に「(ペーパークラフトなど)フリーで働いています」とメールに書いたところ,「一体どうしてフリーで働いているのですか?あれだけのことをしているのに!?どうしてなのか教えて下さい!」と返信がきました。
…そうです,「フリー=無料」だと思っているのです…。確かに,freeには無料という意味もあります。「フリーで働く」,つまりボランティアということになるのでしょうが,それなら「ボランティアです」といえば済むことですし,その意味で「フリーで働く」という表現は聞いたことがありません。
広辞苑では,1.(束縛や制約から)自由なさま。2.どこにも専属しない状態。無所属。3.無料,の順番で出ています。
「フリー」という言葉にすぐに反応し,タダだという意味に解釈してしまうのでしょうね…。フリーという言葉が仕事に付けば2の意味で,フリーのジャーナリストやフリーのアナウンサー等ですが。アナウンサーの「フリーで働いています」に,誰もタダ働きだとは思わないはずです。
グルテンフリーやソルトフリーなど,食品につくフリーという言葉は「なし」という意味で使われています。もちろん,グルテンや塩を無料でプレゼントという意味ではない!
ペーパークラフトでも,フリーという言葉はよく使われています。アシッドフリー(acid free)は写真や紙を劣化させる酸を含んでいないということで,リグニンフリー(lignin free)は紫外線を受けた場合紙を劣化させるリグニンという物質を含んでいないということです。
ペーパークラフト用に売ってある用紙はどのメーカーも写真を貼ることを想定して作られていますので,安心だと思います。いろいろなメーカーのを使ってみて,自分の好きな紙質を見つけるのが一番ですね。
…そうです,「フリー=無料」だと思っているのです…。確かに,freeには無料という意味もあります。「フリーで働く」,つまりボランティアということになるのでしょうが,それなら「ボランティアです」といえば済むことですし,その意味で「フリーで働く」という表現は聞いたことがありません。
広辞苑では,1.(束縛や制約から)自由なさま。2.どこにも専属しない状態。無所属。3.無料,の順番で出ています。
「フリー」という言葉にすぐに反応し,タダだという意味に解釈してしまうのでしょうね…。フリーという言葉が仕事に付けば2の意味で,フリーのジャーナリストやフリーのアナウンサー等ですが。アナウンサーの「フリーで働いています」に,誰もタダ働きだとは思わないはずです。
グルテンフリーやソルトフリーなど,食品につくフリーという言葉は「なし」という意味で使われています。もちろん,グルテンや塩を無料でプレゼントという意味ではない!
ペーパークラフトでも,フリーという言葉はよく使われています。アシッドフリー(acid free)は写真や紙を劣化させる酸を含んでいないということで,リグニンフリー(lignin free)は紫外線を受けた場合紙を劣化させるリグニンという物質を含んでいないということです。
ペーパークラフト用に売ってある用紙はどのメーカーも写真を貼ることを想定して作られていますので,安心だと思います。いろいろなメーカーのを使ってみて,自分の好きな紙質を見つけるのが一番ですね。