スライダー式のバースデーカード2種類です。引き出すと,年の数だけろうそくの数が並びます!アメリカのカード売り場を見ると,「15歳の誕生日,おめでとう!」等より個人向けにしたカードがたくさん並んでいますので,このカードはとても喜ばれると思います!どちらもアメリカの封筒の定型サイズで厚さ・重量ともに条件を満たしているので,通常料金で郵送できます。
ピンクカードのろうそくの数は11本ですが,目安は5~11本です。
白の横長の数は15本にしていますが,この目安は12~17本。
18歳以上になりますと…ろうそくに「10」と書くなどして工夫しましょう(笑)。さらに,年齢非公開の方の場合は,他のカードにした方がいいかもしれませんネ…。
クラスでは,ろうそくのダイカットは2本くらいまでにして,後はカット済みのものを使って頂いております。全部やると時間もかかかって大変ですから。
このカードは,Skypeで日本語を教えているカリフォルニア在住の女の子の誕生日のためにデザインしました。特別な気持ちで作れば,カードもより生き生きしてくると思います。1月末の誕生日で15歳!ミシガンに来て半年後に日本人学校の小学1年生として出合ってから縁があり,今日に至っております。
素直でとても頑張り屋さんで…昨年末のJLPT(日本語能力試験)では,14歳でN3に見事合格!!!N3に向けて勉強を始めてからわずか3か月間で合格という快挙です。合格の知らせをメールで受け取った時は,すぐに電話をして私の方が号泣…!
思い出せば,1年前まで教えていた男の子も14歳(と1週間)でN3に合格しました。確か聞き取りは満点だったと思います。
今年はN2という私にとっても初挑戦で,生徒さんにとってもさらなる難関のレベルを目指します。N3は日本在住の同じ年齢の日本人にとっても十分難しく,N2は留学生が日本の大学に入るために必要な資格ですから,より大人向けの文章の読解力が必要です。この家庭では日本語で会話をされていませんから,第一言語である英語で新聞記事等を読み,より専門性の高い文章に慣れることが大事です。
何より,この生徒さんのお母様自身の努力がすごいのです。日本人でないお母様は,ひらがなも知らない状態で来日。日本語学校に通い,毎日勉強を必死で続け,来日してから1年後にはN1に合格して有名大学に留学なさっているのです。一度決めたら即行動,徹底的にやり抜く精神力の強さには頭が下がります。
私が日本に一時帰国した時も,レッスンは休みなく続けました。時差による日時変更を確認し,宿題などをすべて事前に作成し(スキャンしてPCに保存する)計画表を事前に送信する等して綿密に準備しておきました。あとは,パソコンがあればどこででもレッスンができます。とにかく休まず続けること(優先順位を日本語にする)とお互い信頼し合うことができれば,生徒さんも教える方も力が存分に発揮できると思います。これは,他の習い事などにも通じるでしょう。


ピンクカードのろうそくの数は11本ですが,目安は5~11本です。
白の横長の数は15本にしていますが,この目安は12~17本。
18歳以上になりますと…ろうそくに「10」と書くなどして工夫しましょう(笑)。さらに,年齢非公開の方の場合は,他のカードにした方がいいかもしれませんネ…。
クラスでは,ろうそくのダイカットは2本くらいまでにして,後はカット済みのものを使って頂いております。全部やると時間もかかかって大変ですから。
このカードは,Skypeで日本語を教えているカリフォルニア在住の女の子の誕生日のためにデザインしました。特別な気持ちで作れば,カードもより生き生きしてくると思います。1月末の誕生日で15歳!ミシガンに来て半年後に日本人学校の小学1年生として出合ってから縁があり,今日に至っております。
素直でとても頑張り屋さんで…昨年末のJLPT(日本語能力試験)では,14歳でN3に見事合格!!!N3に向けて勉強を始めてからわずか3か月間で合格という快挙です。合格の知らせをメールで受け取った時は,すぐに電話をして私の方が号泣…!
思い出せば,1年前まで教えていた男の子も14歳(と1週間)でN3に合格しました。確か聞き取りは満点だったと思います。
今年はN2という私にとっても初挑戦で,生徒さんにとってもさらなる難関のレベルを目指します。N3は日本在住の同じ年齢の日本人にとっても十分難しく,N2は留学生が日本の大学に入るために必要な資格ですから,より大人向けの文章の読解力が必要です。この家庭では日本語で会話をされていませんから,第一言語である英語で新聞記事等を読み,より専門性の高い文章に慣れることが大事です。
何より,この生徒さんのお母様自身の努力がすごいのです。日本人でないお母様は,ひらがなも知らない状態で来日。日本語学校に通い,毎日勉強を必死で続け,来日してから1年後にはN1に合格して有名大学に留学なさっているのです。一度決めたら即行動,徹底的にやり抜く精神力の強さには頭が下がります。
私が日本に一時帰国した時も,レッスンは休みなく続けました。時差による日時変更を確認し,宿題などをすべて事前に作成し(スキャンしてPCに保存する)計画表を事前に送信する等して綿密に準備しておきました。あとは,パソコンがあればどこででもレッスンができます。とにかく休まず続けること(優先順位を日本語にする)とお互い信頼し合うことができれば,生徒さんも教える方も力が存分に発揮できると思います。これは,他の習い事などにも通じるでしょう。

