ミシガン州では,年に4回スクラップブッキングのフリーペーパーが発行されています。これは春号ですが,次回の夏号は5月上旬に出ると思います。リボニアにあるクラフト専門店等で入手できますよ。
広告主である専門店が集まって作るこの無料新聞,クーポン券だけでなくミシガン州のイベント情報もたくさん載っています。雑誌でも最近の流行はわかりますが,道具の比較や材料の生かし方,作品の作り方などおもしろい記事もカラー写真付きで盛りだくさんです!
春号には,紙裁断機(ペーパートリマー)の詳しい比較記事が載っています。また,「スクラップブッキングVSポケットアルバム(主な商品名ではプロジェクトライフ)」については2ページに渡る記事を掲載。道具等を販売する目的ではなく,消費者の立場に立った視点で書かれたこの記事については,今度少し紹介したいと思います。
3月から私の教室で提供を開始した「テクニック・クラス」(初級者:2名×:3回コース)では,テクニックの他にも,英文で書かれたペーパークラフトの記事・作り方も読み解いていきます。
私はスクラップブッキングで英語をかなり覚えました。道具や材料の名前などの単語はもちろんですが,アメリカの雑誌に掲載されているテクニックを知る上では文章を読むのは不可欠。好きなことを通して語学を身に着けるのが語学習得の最も近道といいますが,真実です!さらに,作り方を通して,アメリカの方々のものの考え方も垣間見えます。雑誌を手にお店に出向いて,「これはどういう意味なのか」や「この商品は置いているか」と質問をすることもできますし,作品の幅もぐんと広がるので,雑誌やフリーペーパーなどはお勧めです。

広告主である専門店が集まって作るこの無料新聞,クーポン券だけでなくミシガン州のイベント情報もたくさん載っています。雑誌でも最近の流行はわかりますが,道具の比較や材料の生かし方,作品の作り方などおもしろい記事もカラー写真付きで盛りだくさんです!
春号には,紙裁断機(ペーパートリマー)の詳しい比較記事が載っています。また,「スクラップブッキングVSポケットアルバム(主な商品名ではプロジェクトライフ)」については2ページに渡る記事を掲載。道具等を販売する目的ではなく,消費者の立場に立った視点で書かれたこの記事については,今度少し紹介したいと思います。
3月から私の教室で提供を開始した「テクニック・クラス」(初級者:2名×:3回コース)では,テクニックの他にも,英文で書かれたペーパークラフトの記事・作り方も読み解いていきます。
私はスクラップブッキングで英語をかなり覚えました。道具や材料の名前などの単語はもちろんですが,アメリカの雑誌に掲載されているテクニックを知る上では文章を読むのは不可欠。好きなことを通して語学を身に着けるのが語学習得の最も近道といいますが,真実です!さらに,作り方を通して,アメリカの方々のものの考え方も垣間見えます。雑誌を手にお店に出向いて,「これはどういう意味なのか」や「この商品は置いているか」と質問をすることもできますし,作品の幅もぐんと広がるので,雑誌やフリーペーパーなどはお勧めです。
