一昨年のちょうど今頃,大学のゲストティーチャーとして2回授業をする機会がありました。身体的な理由などから大学に通うことが難しい20歳前後の若者を対象として,市が作成した特別のプログラムのクラスでした。
multicultural(多文化の)理解を目的としたクラスでしたので,アメリカ以外の国籍を持つ方がゲストティーチャーとして招かれていて,私もその一人。
参加してくれた生徒さんは皆,日中は仕事をしています。担当者が付き添って,全員一緒にバスに乗せて送り迎えをしてくれました。午前中のこのクラスが終わったら,皆さんは仕事にお戻りになります。
日本文化紹介の中の折り紙コーナーでは,イースターにちなんで一緒に「ウサギの箸入れ」を作りました。
この箸袋はシンプルで,15名程度の一斉指導にはぴったりでした。折りやすいようにカラーのコピー紙を使用。ウサギの折り紙は少しチャレンジだと予想されたため,こちらで折ったものを渡してそれぞれペンで表情をつけました。ウサギの足跡は,ネコの足跡スタンプで代用(笑)。
皆さんとても素直で礼儀正しく,お礼の手紙まで送ってくれて…本当に楽しく充実したクラスでした!
この箸入れは,季節やイベントに合わせてデザインを変えるのは簡単ですし,日本人でないゲストには日本語で名前を入れてあげると大変喜ばれると思います。

multicultural(多文化の)理解を目的としたクラスでしたので,アメリカ以外の国籍を持つ方がゲストティーチャーとして招かれていて,私もその一人。
参加してくれた生徒さんは皆,日中は仕事をしています。担当者が付き添って,全員一緒にバスに乗せて送り迎えをしてくれました。午前中のこのクラスが終わったら,皆さんは仕事にお戻りになります。
日本文化紹介の中の折り紙コーナーでは,イースターにちなんで一緒に「ウサギの箸入れ」を作りました。
この箸袋はシンプルで,15名程度の一斉指導にはぴったりでした。折りやすいようにカラーのコピー紙を使用。ウサギの折り紙は少しチャレンジだと予想されたため,こちらで折ったものを渡してそれぞれペンで表情をつけました。ウサギの足跡は,ネコの足跡スタンプで代用(笑)。
皆さんとても素直で礼儀正しく,お礼の手紙まで送ってくれて…本当に楽しく充実したクラスでした!
この箸入れは,季節やイベントに合わせてデザインを変えるのは簡単ですし,日本人でないゲストには日本語で名前を入れてあげると大変喜ばれると思います。
