『凸む』


    

この漢字、「凹凸(おうとつ)」に使われている漢字ですが、「とつむ」ではありませんよ…!

では一体なんて読むのでしょうか。


正解は「つばくむ」でした。



「凸む」とは「突出する」「凹凸がある」などの意味合いになっているんです。

「凸凹」も一見記号のように見えますが、実はきちんとした漢字なんですよ!




ほぉ…


そもそも凸自体は突き出ている様、膨らんでいる様を表してる常用漢字だから。胸が膨らんでいる、テンションが上がってるみたいなイメージで捉えればいいのかしら…



「pro」には、次のような意味があります。


    
専門家やプロフェッショナルを表す言葉
賛成や支持を表す言葉
全面や前方を表す言葉
優れた点やプラスの点を表す言葉
プロテスタントを表す言葉


ってことは…

凸=アゲ(気分が上がってる)

pro=優れたプラス

MAX=最高


とりあえずさとっちゃんのテンションはものすごく上がってるってことでよろしいかな…?



ドラゴンボールでいうところの、


オラ、ワクワクすっぞぉ!


っという解釈ですね、分かりました!




しかし、まだまだ素人のまめこさん、




ライブミックスとは、なんぞや?



それすらよく知らない。(無知の極み)

音楽でいうところのミックスとは?

→楽曲の方向性を加味しながら各トラックの音像や音量を整え、楽曲の魅力を引き出す作業です。 
あなたの好きな曲を思い浮かべてみてください。あるバンドが、その曲をギター、ドラム、ボーカルの順で一列に並んで演奏してみたとします。
全ての楽器が同じ方向から聞こえるので音が整頓されず、ボーカルの声が他の楽器でかき消されてしまうことが想像できます。さらに反響する部屋で別の日に録音されたベースの音を一緒に流してみて下さい。音にまとまりが出ず、好きな曲の魅力が活かされていないと感じますよね。
ミックスは、このようなことが起きないように、各トラックを調整して音楽をより聞きやすく調整を行います。

(こちらを参考)

https://blog.onlive.studio/what-is-mixing-9



なるほど…

なんか音を調節してるってことですね。

(雑な解釈)


そういえば先週、ちゃんまつも水ラブでMIX作業云々言うてたな。


ひげだんはいまおとのちょうせつがんばってるんだね。(幼児化)




スタジアムの準備も着々と進んでるみたいで、どんなステージになるんだろう


楽しみすぎてこちらも凸proまっくすぅ〜ラブ



さとっちゃんはいつもエッジのきいたパワーワード残してくるよね〜


これがさとし構文ってやつですね!先生っ!

こういうの大好きです‼︎

(たとえよく意味がわからなくても笑)


でも、凹む(へこむ)とかいうし、その対義語として、凸るでアガルって意味として成立する気がしてきた…さすがうちの先生…✨