小浜温泉足湯からの続きです。


足湯の近くには、温泉の蒸気を利用したこんな蒸し釜があって
持ち込みの食材や、近くの売店で売っている野菜なんかを蒸して
その場で食べられます。

でも、お昼は近くにあったこちらのお店で食べました。

店先には先ほどと同じ仕組みの蒸し釜が湯気を上げています。
店内で売っている海鮮や、セイロに入った点心などを買って
蒸してもらうシステム。タイマーを渡され、鳴ったら受けとりに行きます。



カニは「夕焼けガニ」という名前でした。
蒸しあがったときの甲羅の色が夕焼けのようにきれい、なのに!
甲羅側の写真撮るの忘れたぁー!
ワタリガニ系で身が柔らかくておいしかったです。

おなかいっぱいになって、次は雲仙地獄へ。


温泉卵売り場付近に、ネコ。地面があったかいからかな?
ココアはフガフガジタバタしてましたが、まったく相手にしてもらえず。

紅葉も部分的にはけっこう進んでいました。


湯気と紅葉、ときどきココア。

仁田峠というところからロープウェイに乗る予定が、
強風のため運転していませんでした。
乗り場近くの展望台から、普賢岳と平成新山が見えるはずが、

ほとんど見えませんね。残念。

雲仙方面には初めて行きましたが、途中通った諫早の辺りは
平らな土地が広がっていて、田んぼや畑がたくさん!!

・・・って、驚くようなこと?とお思いですよね。

長崎に越してから、県内で見る景色のほとんどが
海 → 海からの丘陵にびっしりと家 → 山
というパターンで、平らな土地は大きな道路の付近だけだったんです。
だから、長崎県産のお米や野菜を見るたび
「どこで作っているんだろう?」と思っていましたが
今回のドライブで納得。雲仙や諫早で作っていたんですね。
(もちろん他の場所でも作っているとは思いますが)

天気は曇りでけっこう寒かったんですが、
満足&納得の日帰り旅行でした。